モンマルトルの丘から見える月
2002年8月28日久々に書きます、書きます日記。
今日は映画についてちょくら書きますだ。
ビデオ3本借りてきたので各々について
「赤い橋の下のぬるい水」
言わずもがなの日本映画界の巨匠、今村昌平監督の
作品。役所広治と清水美砂のちょっとエロくて
笑える話。リストラされた男が、家族と離れて
地方に来る。そこで知り合った女がなんと体に水がたまってしまうという特異体質の持ち主であった。その水を抜く作業を男が一緒に手伝っていくストーリーである。もちろん水抜き作業は潮吹き作業のこと。どことなく全体的にさびしさが漂っていた感じがした。
「ドラえもんのび太の僕が生まれた日」
34分の短編シリーズであるが、これがまた良い!
のび太の結婚前夜に比べるとストーリーの質が落ちるが、この誰もが持つ親への気持ちを、特に小さい時にはいつも感じていた気持ちをストレートに描いている。こういう作品を作る大人の人って尊敬します。忘れてはいけない感情を忘れかけている僕らの世代に警告の意味も兼ねて映画にしているのでは・・・
見終わった後には、顔じゅうぐしゃぐしゃで
大泣きしちゃいました。でも結婚前夜のほうが泣けたな〜
「ムーランルージュ」
一応演劇・ミュージカルの勉強している身として
厳しく観させてもらった。ムーランルージュは元々
はミュージカルの舞台作品である。今回はそれを映画化したもの。一般に舞台作品を映画化すると
過去の経歴をみるかぎりほとんど失敗している。
大丈夫かな〜と親心の気持ちで見始めてみると
意外や意外。すごいじゃないですか。
舞台のレベルを落とさずに、うまくやっている。
しっかりと、気持ちが高ぶってきたら歌にそして
さらに高ぶったら踊りだすという
ロジャース&ハマースタインの形式をしっかりと
とっていて、かと言って舞台をまねしようとはしていない。それがいいところだと思う。
普通はどれだけ舞台の雰囲気に近づけるかを
狙って作るものだけれども
今回のこの作品は、例えるならムーランルージュの舞台を見たある一人の男が観劇しながら想像していた世界を描いたものになっている。
だからこそ、かえって舞台の雰囲気もありのままに
伝えられているし、ストーリーと映像と舞台という生の雰囲気とが喧嘩することなくうまく調和しているのである。だって良い舞台を見たときに鳥肌がたつのと同じように、鳥肌、立っちゃたもんね。
舞台の映画化作品としては傑作でしょう!
また台詞・詩がじーんときたね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大学
いまだ先生現れず。
まだ、入院中かどうかもわからず。
原因はうわさではうるしにかぶれたとのこと。
よくわからん。しかもフランスでの学会でのことらしい。
プログラム
結晶成長で3種類の拡散を組み込もうとしている。
一つ目は完了。二つ目を今日プログラムしたが
結果が怪しい。明日もういちどやってみる。
三つ目はかなりプログラムの量が多くなる。
できるだけ減らそうと考えたが上手い方法見つからず。
まあ、とりあえず地道にやっていくか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
演劇
演劇祭のチケットをもらい、週に1回見に行っている。小劇場の雰囲気がたまらなく好きだ。あんなに狭い空間が、想像力であんなに大きくなるんだから。のび太君の机の引き出しの中みたいなもんですよ。そろそろ6作品目のシナリオを書こうと思っている。でも書き始めると、ほとんど寝ないし、1か月まるまるつぶれそう。歴史物なんかはいろいろ参考文献読まなきゃいけないし。史実はちゃんと伝えなければと言う思いはある。そもそも演劇・ミュージカルというものは舞台上で虚の空間を作り上げるもの。史実まで嘘ついたら、嘘の上塗りになってしまうので。だから、なんかアットホームなやつ書こうかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夜中の3時過ぎ。
ムーランルージュの余韻が残っている。
深呼吸したくてベランダに出る。
外では猫がまるで赤ん坊のように泣いている。
猫が自分の家の屋根とベランダとのすき間で
子供を生んでいた。
まんまるのお月様が真上に浮かんでいる。
まだ夏の虫たちが歌っている。
最近すこしづつ自分らしさを取り戻す方向に
歩いているという感じがする。
それは確かなことだ。
今日はもう少しこうやって
月を見上げていよう。
戦争があった日も、誰かが暗殺された日も、
名も知らぬ人が誰にも知らず死んだ日も、
おじいちゃんが死んだ日も、
両親が結婚した日も、僕が生まれた日も、
月は変わらず
温かく見守っていてくれている。
これから僕が結婚して愛する人を抱くときも、
生まれた子供をこの腕に抱くときも、
変わらないでいる月を
この日と同じく
見上げているだろう。
僕らのいつもそばにいてくれる星へ。
おやすみなさい。
今日は映画についてちょくら書きますだ。
ビデオ3本借りてきたので各々について
「赤い橋の下のぬるい水」
言わずもがなの日本映画界の巨匠、今村昌平監督の
作品。役所広治と清水美砂のちょっとエロくて
笑える話。リストラされた男が、家族と離れて
地方に来る。そこで知り合った女がなんと体に水がたまってしまうという特異体質の持ち主であった。その水を抜く作業を男が一緒に手伝っていくストーリーである。もちろん水抜き作業は潮吹き作業のこと。どことなく全体的にさびしさが漂っていた感じがした。
「ドラえもんのび太の僕が生まれた日」
34分の短編シリーズであるが、これがまた良い!
のび太の結婚前夜に比べるとストーリーの質が落ちるが、この誰もが持つ親への気持ちを、特に小さい時にはいつも感じていた気持ちをストレートに描いている。こういう作品を作る大人の人って尊敬します。忘れてはいけない感情を忘れかけている僕らの世代に警告の意味も兼ねて映画にしているのでは・・・
見終わった後には、顔じゅうぐしゃぐしゃで
大泣きしちゃいました。でも結婚前夜のほうが泣けたな〜
「ムーランルージュ」
一応演劇・ミュージカルの勉強している身として
厳しく観させてもらった。ムーランルージュは元々
はミュージカルの舞台作品である。今回はそれを映画化したもの。一般に舞台作品を映画化すると
過去の経歴をみるかぎりほとんど失敗している。
大丈夫かな〜と親心の気持ちで見始めてみると
意外や意外。すごいじゃないですか。
舞台のレベルを落とさずに、うまくやっている。
しっかりと、気持ちが高ぶってきたら歌にそして
さらに高ぶったら踊りだすという
ロジャース&ハマースタインの形式をしっかりと
とっていて、かと言って舞台をまねしようとはしていない。それがいいところだと思う。
普通はどれだけ舞台の雰囲気に近づけるかを
狙って作るものだけれども
今回のこの作品は、例えるならムーランルージュの舞台を見たある一人の男が観劇しながら想像していた世界を描いたものになっている。
だからこそ、かえって舞台の雰囲気もありのままに
伝えられているし、ストーリーと映像と舞台という生の雰囲気とが喧嘩することなくうまく調和しているのである。だって良い舞台を見たときに鳥肌がたつのと同じように、鳥肌、立っちゃたもんね。
舞台の映画化作品としては傑作でしょう!
また台詞・詩がじーんときたね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大学
いまだ先生現れず。
まだ、入院中かどうかもわからず。
原因はうわさではうるしにかぶれたとのこと。
よくわからん。しかもフランスでの学会でのことらしい。
プログラム
結晶成長で3種類の拡散を組み込もうとしている。
一つ目は完了。二つ目を今日プログラムしたが
結果が怪しい。明日もういちどやってみる。
三つ目はかなりプログラムの量が多くなる。
できるだけ減らそうと考えたが上手い方法見つからず。
まあ、とりあえず地道にやっていくか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
演劇
演劇祭のチケットをもらい、週に1回見に行っている。小劇場の雰囲気がたまらなく好きだ。あんなに狭い空間が、想像力であんなに大きくなるんだから。のび太君の机の引き出しの中みたいなもんですよ。そろそろ6作品目のシナリオを書こうと思っている。でも書き始めると、ほとんど寝ないし、1か月まるまるつぶれそう。歴史物なんかはいろいろ参考文献読まなきゃいけないし。史実はちゃんと伝えなければと言う思いはある。そもそも演劇・ミュージカルというものは舞台上で虚の空間を作り上げるもの。史実まで嘘ついたら、嘘の上塗りになってしまうので。だから、なんかアットホームなやつ書こうかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夜中の3時過ぎ。
ムーランルージュの余韻が残っている。
深呼吸したくてベランダに出る。
外では猫がまるで赤ん坊のように泣いている。
猫が自分の家の屋根とベランダとのすき間で
子供を生んでいた。
まんまるのお月様が真上に浮かんでいる。
まだ夏の虫たちが歌っている。
最近すこしづつ自分らしさを取り戻す方向に
歩いているという感じがする。
それは確かなことだ。
今日はもう少しこうやって
月を見上げていよう。
戦争があった日も、誰かが暗殺された日も、
名も知らぬ人が誰にも知らず死んだ日も、
おじいちゃんが死んだ日も、
両親が結婚した日も、僕が生まれた日も、
月は変わらず
温かく見守っていてくれている。
これから僕が結婚して愛する人を抱くときも、
生まれた子供をこの腕に抱くときも、
変わらないでいる月を
この日と同じく
見上げているだろう。
僕らのいつもそばにいてくれる星へ。
おやすみなさい。
視野喪失、保険適用。
2002年8月24日朝早くおきて、
大学の近くにある眼科にいく。
体育サッカーでボールを目に直撃をくらって
以来、4か月が過ぎた。
授業中の事故ということで
大学から保険が降りる。
申請するための用紙を学事科でもらうが、
一ヶ月につき1枚必要とのこと。
さらに眼科と薬局を分けて証明するようにとのこと。
ん〜すごい枚数になってしまった。
肝心の治療の方は
先生の前に座って、目をちょっと見ておしまい。
これで1500円とられた。
保険効いてるからこの値段で済むが,
実際医者の懐に入る金額は5000円。
嘘でしょう?ぼろもうけジャンよ。
医療改革したほうよいよ。
小泉さん。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
演劇の先生とのプライベートレッスンの日程が
決まった。想像しただけでかなりドキドキする。
何を話したらよいのやら・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
来週は忙しそう。
水曜に矢上祭に向けてサッカー練習。
木曜は夕方からIBMサッカー夜は飲み
金曜はいつも通り、地元サッカー練習。
土曜はバイト。
日曜は法事。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日の地元サッカー練習では
雨のため人数が4人しかそろわなかったが
近くで練習していた人が一緒にやりたいとの
ことで計6人、3VS3で練習した。
その入ってきたやつの中の一人とは
まったく肌が合わず、やる気さえうせた。
自分は上手いんだぞオーラをだすのはいいが
出す方向とかもし出す雰囲気がいかにも
自己中。やつと1対1になっても
とろうと思えば取れたが、とる気もないので
適当にやっていた。
スポーツは性格がストレートにでる。
だから人を知るには一緒にスポーツをするべし。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日曜に法事と書いた。
自分より2才年上の従姉妹の法事である。
なくなったのはたしか24才のとき。
すでに同棲をしていて、結婚も控えていた。
死因はここではあげないが
珍しい例である。
不思議な体験をした。
一周忌の前日。
一人で夜中にドライブをしていた。
カセットからはバラードの曲が流れている。
1時間あまり運転し、帰ろうとしたとき
ちょうど一曲が終わりかけていた。
曲はフェードアウトして
音量はだんだんと小さくなっていった。
そのとき、女の人の苦しむ声がかなり鮮明に
聞こえたのである。
おかしいと思い、何度も巻き戻して
聞いてみてもやはり声は入っている。
しかも従姉妹の声にそっくりだ。
僕は怖くなり、テープを取り出した。
次の日、無事に一周忌も済み、
もう一度、そのカセットテープを入れて
聞いてみると
声は消えていた。
空には珍しく二本の虹がかかっていた。
こういう体験はよくある。
親戚のおじさんがちょうどなくなったとき
家の仏壇から、何もつけていないのに、
強烈な線香の匂いがしてきたり、
親戚の子供が車にはねられ重体になったときには
はねられた時刻に、
手にしていたプラスチック製のが真っ二つに
折れたりと・・・
こういうことってあるんだ・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あ〜サマージャンボ、
1万円が900円に変身。
1等当たった人がテレビで言っていた
「前日にへびの抜け殻をひろったんですよ〜」と
自分も散歩の途中に
へびの死骸をみつけた・・・
って、死んでたらダメか・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いつかフランスで生活するぞ〜
ボンニュイ!
大学の近くにある眼科にいく。
体育サッカーでボールを目に直撃をくらって
以来、4か月が過ぎた。
授業中の事故ということで
大学から保険が降りる。
申請するための用紙を学事科でもらうが、
一ヶ月につき1枚必要とのこと。
さらに眼科と薬局を分けて証明するようにとのこと。
ん〜すごい枚数になってしまった。
肝心の治療の方は
先生の前に座って、目をちょっと見ておしまい。
これで1500円とられた。
保険効いてるからこの値段で済むが,
実際医者の懐に入る金額は5000円。
嘘でしょう?ぼろもうけジャンよ。
医療改革したほうよいよ。
小泉さん。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
演劇の先生とのプライベートレッスンの日程が
決まった。想像しただけでかなりドキドキする。
何を話したらよいのやら・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
来週は忙しそう。
水曜に矢上祭に向けてサッカー練習。
木曜は夕方からIBMサッカー夜は飲み
金曜はいつも通り、地元サッカー練習。
土曜はバイト。
日曜は法事。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日の地元サッカー練習では
雨のため人数が4人しかそろわなかったが
近くで練習していた人が一緒にやりたいとの
ことで計6人、3VS3で練習した。
その入ってきたやつの中の一人とは
まったく肌が合わず、やる気さえうせた。
自分は上手いんだぞオーラをだすのはいいが
出す方向とかもし出す雰囲気がいかにも
自己中。やつと1対1になっても
とろうと思えば取れたが、とる気もないので
適当にやっていた。
スポーツは性格がストレートにでる。
だから人を知るには一緒にスポーツをするべし。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日曜に法事と書いた。
自分より2才年上の従姉妹の法事である。
なくなったのはたしか24才のとき。
すでに同棲をしていて、結婚も控えていた。
死因はここではあげないが
珍しい例である。
不思議な体験をした。
一周忌の前日。
一人で夜中にドライブをしていた。
カセットからはバラードの曲が流れている。
1時間あまり運転し、帰ろうとしたとき
ちょうど一曲が終わりかけていた。
曲はフェードアウトして
音量はだんだんと小さくなっていった。
そのとき、女の人の苦しむ声がかなり鮮明に
聞こえたのである。
おかしいと思い、何度も巻き戻して
聞いてみてもやはり声は入っている。
しかも従姉妹の声にそっくりだ。
僕は怖くなり、テープを取り出した。
次の日、無事に一周忌も済み、
もう一度、そのカセットテープを入れて
聞いてみると
声は消えていた。
空には珍しく二本の虹がかかっていた。
こういう体験はよくある。
親戚のおじさんがちょうどなくなったとき
家の仏壇から、何もつけていないのに、
強烈な線香の匂いがしてきたり、
親戚の子供が車にはねられ重体になったときには
はねられた時刻に、
手にしていたプラスチック製のが真っ二つに
折れたりと・・・
こういうことってあるんだ・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あ〜サマージャンボ、
1万円が900円に変身。
1等当たった人がテレビで言っていた
「前日にへびの抜け殻をひろったんですよ〜」と
自分も散歩の途中に
へびの死骸をみつけた・・・
って、死んでたらダメか・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いつかフランスで生活するぞ〜
ボンニュイ!
何処へ?弓張り月を追って
2002年8月22日学校行くも
先生はいずこへ??
いつもいない。
先生怒って、帰っちゃったのかな・・・
と思いつつ、パソコンで昨日考えたプログラムを打つ。そして実行。でもボツ。ボツボツ。
せっかく、考えて自信あったのに・・・
ブルー。
とそのとき、ある先生が現れこう言った。
「○○先生は入院したよ」
ヘッ!?思わず出た言葉はこれだった。
もしや僕らのせいで入院か・・・
ってことはこの前の遅刻は先生は知らずと。
人の不幸がうちらの幸福とは。
基本的に喜ぶべきことではないね。
帰りの電車の中では
モリエールを読み、駅そばを食べ、
本屋さんにより帰宅。
そして寝てしまった。
夜中1時に起き、ちょっとプログラム考え、
目の保険の申請書を沢山かき、
クラシックギターを静かに弾いている。
クラシックギター
小さなオーケストラと呼ばれるくらい
弾き方のバリエーションがあり、
指先ではじくので
感情が伝えやすい。
胸にかかえるようにして
抱くようにして弾くので
低音が自分の体に響き渡る。
今は古典派とバロック派を練習中。
古典派は簡単なスケール練習が多いが、
単純なメロディーの繰り返しの中での
微妙な変化がとてもきれいである。
バロック派はバッハに代表されるように
優雅さを一番にアピールしたメロディーが多い。
どちらも複雑さより単純さの中に美を求めているところが似ている。
この先からルネッサンス時代を経て
徐々に複雑になっていき、近代で完結。
そして趣向の違った単純さへと移り変わっていく。
高校野球、やっと終わった。
何で僕があまり高校野球を見ないか告白しよう。
一言で言えば「負けず嫌いで、うらやましいと思いたくないから」である。
プロなら自分の中で線を引いて見ることができるが
高校生だと無理なのである。
高校時代
横田基地マラソン優勝して
陸上マガジンにカラーで載ったことを思い出す。
もう今では
ユニフォームもパンパン。
足もサッカーの筋肉になているしね。
ありゃ、また4時だ。
今から筋トレして、一杯飲んで寝るか・・・
そろそろ
戯曲を書き始めねば。
あっと言う間に8月下旬。
35度を越える日が続いたと思ったら
一気に肌寒くなる。
夏の天気は
気まぐれだ
血液型で例えるな
AB型か。
半袖と半ずぼん。
うちわも必要なし。
パンツ一丁で寝るのも危険。
蚊が少なくなった。
汗をかかなくなった。
夕方の風がひんやりしていて
妙に気持ちい。
こういうときは
月明かりの下で
ボーボワールの詩でも読んだら
すこしは理解できそうな気がする。
ダラダラに溶けている氷が
固まり始めたように
僕の心も凛となる。
溶けすぎないように
凍りすぎないように
バランス・中庸を保ちたい。
毎日が早く過ぎていく。
この調子だと、5年後、10年後、30年後は
どうなっているんだろう。
何とかやっていけてるのかな。
自分のやりたい事をやっていられるという
幸せをつかんでいますように。
昨日は真ん丸だったお月様
2週間後には弓張り月とお呼びしよう。
ではでは、おやすみなさいませ。
先生はいずこへ??
いつもいない。
先生怒って、帰っちゃったのかな・・・
と思いつつ、パソコンで昨日考えたプログラムを打つ。そして実行。でもボツ。ボツボツ。
せっかく、考えて自信あったのに・・・
ブルー。
とそのとき、ある先生が現れこう言った。
「○○先生は入院したよ」
ヘッ!?思わず出た言葉はこれだった。
もしや僕らのせいで入院か・・・
ってことはこの前の遅刻は先生は知らずと。
人の不幸がうちらの幸福とは。
基本的に喜ぶべきことではないね。
帰りの電車の中では
モリエールを読み、駅そばを食べ、
本屋さんにより帰宅。
そして寝てしまった。
夜中1時に起き、ちょっとプログラム考え、
目の保険の申請書を沢山かき、
クラシックギターを静かに弾いている。
クラシックギター
小さなオーケストラと呼ばれるくらい
弾き方のバリエーションがあり、
指先ではじくので
感情が伝えやすい。
胸にかかえるようにして
抱くようにして弾くので
低音が自分の体に響き渡る。
今は古典派とバロック派を練習中。
古典派は簡単なスケール練習が多いが、
単純なメロディーの繰り返しの中での
微妙な変化がとてもきれいである。
バロック派はバッハに代表されるように
優雅さを一番にアピールしたメロディーが多い。
どちらも複雑さより単純さの中に美を求めているところが似ている。
この先からルネッサンス時代を経て
徐々に複雑になっていき、近代で完結。
そして趣向の違った単純さへと移り変わっていく。
高校野球、やっと終わった。
何で僕があまり高校野球を見ないか告白しよう。
一言で言えば「負けず嫌いで、うらやましいと思いたくないから」である。
プロなら自分の中で線を引いて見ることができるが
高校生だと無理なのである。
高校時代
横田基地マラソン優勝して
陸上マガジンにカラーで載ったことを思い出す。
もう今では
ユニフォームもパンパン。
足もサッカーの筋肉になているしね。
ありゃ、また4時だ。
今から筋トレして、一杯飲んで寝るか・・・
そろそろ
戯曲を書き始めねば。
あっと言う間に8月下旬。
35度を越える日が続いたと思ったら
一気に肌寒くなる。
夏の天気は
気まぐれだ
血液型で例えるな
AB型か。
半袖と半ずぼん。
うちわも必要なし。
パンツ一丁で寝るのも危険。
蚊が少なくなった。
汗をかかなくなった。
夕方の風がひんやりしていて
妙に気持ちい。
こういうときは
月明かりの下で
ボーボワールの詩でも読んだら
すこしは理解できそうな気がする。
ダラダラに溶けている氷が
固まり始めたように
僕の心も凛となる。
溶けすぎないように
凍りすぎないように
バランス・中庸を保ちたい。
毎日が早く過ぎていく。
この調子だと、5年後、10年後、30年後は
どうなっているんだろう。
何とかやっていけてるのかな。
自分のやりたい事をやっていられるという
幸せをつかんでいますように。
昨日は真ん丸だったお月様
2週間後には弓張り月とお呼びしよう。
ではでは、おやすみなさいませ。
足もとは冷たくて
2002年8月21日昨日は夜中から、修論のためのプログラムの雛型を
考えていたため徹夜しちゃいました。
結晶成長ということもあって、
自分の部屋で漫画本を何冊も重ね、
そいつを結晶にみたて
「え〜と、こいつが動くと、あいつは動けなくて・・・」
なんてことをやっていたら、
意外と頭の中が整理され、
一応どいうふうにプログラムを書けばいいか
思いついたので、それなりにメモっておいた。
で、頭がさえていたのでまったく眠くならず
朝5時には犬の散歩に。
犬を連れ、川沿いを歩いていると
お年寄りが多い事多い事。
1分間に10人以上はすれ違うね。
あまりにも朝日が気持ちよくて
手のひらを太陽に向けてみました。
「ん〜透けないな〜」
歌どおりにはいかなかったものの、
すがすがしい気持ちで散歩終了。
朝ごはん食べ、朝の連続ドラマ「さくら」を見る。
浅田美代子の演技に感心しつつも、ソファーで
いつのまにか寝てしまった。
パッと目覚めたらもう昼の3時。
時間がもったいない〜〜
夕方5時には、また犬の散歩へ。
台風の影響で、川の水位はまだ高い。
階段を下りて、靴を脱いで犬と共に
川に入ってみる。
ん”〜〜つ”めた”〜い
予想以上の冷たさにびっくりよ。
氷水につけてるみたいで、犬も我慢できず
すぐに川から上がってしまった。
誰も居ない公園では
芝生の上で犬と一緒に大の字に寝てみた。
空がきれいだ。
まだ、川の冷たさが足に残っている。
犬も満足そう。
台風一過の空は大好きである。
色々なもの、ごちゃこちゃしたもの
ウジウジしたものを一気に吹き飛ばし
また新たに空を作り出す感じがするからである。
心機一転という言葉がここにはよく似合う。
夜が来る前の、闇が訪れる前の
灰暗い青空に両手をひろげる。
深呼吸する。
自然が何を考えているのか
すこしわかった気がする。
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨日東急ハンズで材料を買い
手作りろうそくを作りました。
どんなのかというと
長い円柱の耐熱容器の一番下に黄土色の砂を
敷き詰め、その上に貝殻を沢山乗っける。
そして上からゼリー状の紫色のロウを入れていく。
最後に芯をつけて完成。
名づけて「深海の光」
けっこううまくできて自己満足。
ただお金が4000円もかかってしまった。
電気を消すと砂の部分が光るようになっているのも
ちょいとオシャレかな。
ものづくりっておもしろい。
時間を忘れて取り組める。
自分で想像したものを形にするってことが
自分に一番あってそう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
月曜日、先生との約束は午前中。
午後に学校行ったら、もう居ない。
怒って帰っちゃったかな??
さあて、どうすっか。
友達は国?受かって、順調そう。
いいな〜
僕にはなんかいいことないのかな〜〜
もう寝よう。
明日こそ学校行くから。
考えていたため徹夜しちゃいました。
結晶成長ということもあって、
自分の部屋で漫画本を何冊も重ね、
そいつを結晶にみたて
「え〜と、こいつが動くと、あいつは動けなくて・・・」
なんてことをやっていたら、
意外と頭の中が整理され、
一応どいうふうにプログラムを書けばいいか
思いついたので、それなりにメモっておいた。
で、頭がさえていたのでまったく眠くならず
朝5時には犬の散歩に。
犬を連れ、川沿いを歩いていると
お年寄りが多い事多い事。
1分間に10人以上はすれ違うね。
あまりにも朝日が気持ちよくて
手のひらを太陽に向けてみました。
「ん〜透けないな〜」
歌どおりにはいかなかったものの、
すがすがしい気持ちで散歩終了。
朝ごはん食べ、朝の連続ドラマ「さくら」を見る。
浅田美代子の演技に感心しつつも、ソファーで
いつのまにか寝てしまった。
パッと目覚めたらもう昼の3時。
時間がもったいない〜〜
夕方5時には、また犬の散歩へ。
台風の影響で、川の水位はまだ高い。
階段を下りて、靴を脱いで犬と共に
川に入ってみる。
ん”〜〜つ”めた”〜い
予想以上の冷たさにびっくりよ。
氷水につけてるみたいで、犬も我慢できず
すぐに川から上がってしまった。
誰も居ない公園では
芝生の上で犬と一緒に大の字に寝てみた。
空がきれいだ。
まだ、川の冷たさが足に残っている。
犬も満足そう。
台風一過の空は大好きである。
色々なもの、ごちゃこちゃしたもの
ウジウジしたものを一気に吹き飛ばし
また新たに空を作り出す感じがするからである。
心機一転という言葉がここにはよく似合う。
夜が来る前の、闇が訪れる前の
灰暗い青空に両手をひろげる。
深呼吸する。
自然が何を考えているのか
すこしわかった気がする。
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨日東急ハンズで材料を買い
手作りろうそくを作りました。
どんなのかというと
長い円柱の耐熱容器の一番下に黄土色の砂を
敷き詰め、その上に貝殻を沢山乗っける。
そして上からゼリー状の紫色のロウを入れていく。
最後に芯をつけて完成。
名づけて「深海の光」
けっこううまくできて自己満足。
ただお金が4000円もかかってしまった。
電気を消すと砂の部分が光るようになっているのも
ちょいとオシャレかな。
ものづくりっておもしろい。
時間を忘れて取り組める。
自分で想像したものを形にするってことが
自分に一番あってそう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
月曜日、先生との約束は午前中。
午後に学校行ったら、もう居ない。
怒って帰っちゃったかな??
さあて、どうすっか。
友達は国?受かって、順調そう。
いいな〜
僕にはなんかいいことないのかな〜〜
もう寝よう。
明日こそ学校行くから。
コーヒーとギター
2002年8月19日日曜日。
雨の匂いで目覚める。
台風か・・・
こういう日は、静かにクラシックギターを
弾いていよう。
冷蔵庫に冷やしてあるコーヒーを軽く温めて
一曲弾き終わるごとに口をつける。
優雅な気持ちも2時間で消える。
なぜなら、修論書きなさい!っていう、
先生の顔が頭の片隅にこびりついて離れないからだ。
しかたなく、これからやる事をノートにまとめるが、これじゃあ、修論なんて書けん。
こんなんやって何になるのさ〜っていう
頭の中に居る小さな自分がぶつぶつ言っているんだ。
はあ〜、やだやだ。
もっと思い通りにできるプログラムはないのかね。
こんなに科学技術が発達しても、ちゃちなまごろっかしいプログラムなんか打つ必要はあるんかい??
昨日教育テレビで「宇宙」を見た。
最終回らしく宇宙に果てはあるのか?というテーマだった。
まあ、僕らの感知できる3次元での果てはあるだろうが、僕らの住んでいるこの4次元以上の空間での果ては知ることはできず。しかし、近づくことはできるだろう。そこが果てであることは知らずにね。
宇宙をやりたくて、大学で物理学科に入った。
アインシュタインに憧れて物理学科に入った。
ガリレオガリレイみたく
万能人になりたくて、色んな事をやっている。
そうすれば、もっとこの世界も自然も
知と体で感じることができるはずだから。
知りたいという欲求がスタートである。
それなのに、明日は学校行って
結晶の形成シミュレーションをしなければ。
大学で教えている人たちって
何で物理に興味があるんだろう。
しかも宇宙じゃないところで。
おいおい、慶応にも宇宙物理作れっつうの。
東大・京大・阪大・立教・名古屋・・・
みんなあるやないかい。
何で、うちの大学だけないの??
まあ。つまらんことやるのにつまらんと思ってやてもつまらんだけ。だから、つまらん中でどれだけ楽しくできるか考えるしかない。
恒例の24時間テレビ。100?マラソン。
4年前はあそこでバイトをしていた。
しかも36時間ぶっ通し。
大雨が急に降り、お客さんに殴られた覚えがある。
確かその時のランナーはTOKIOの山口君。
なんでアイドルが走るの??
アイドルが100?走るのと
一般人が100?走るのとではどう違うのかい?
だけど今回の西村知美には感動した。
さすがに100?も走ると
最後には、芸能人でもなく西村知美でもなく
ただ一人の人間として苦痛に耐えて
物事を1つやり遂げようとしていた。
これが人の持つ人間力だと思う。
だからこそ大勢の人に感動と勇気を与えられると
思う。
こんど物理学科全員でマラソンに出てみたい。
みんなで同じ苦しみを味わってみたい。
やば、やなやつになってる・・・
ということで今日は涙ぼろぼろでした。
思い出。
高校3年の時、一人で高尾山に走りに行った。
急勾配の山で片道15?。ノンストップで
走って約2時間。この道を2時間はかなりの
ペースであることを言っておく。
帰りは何と道に迷って、適当に走っていたら
相模湖に出てしまい、そこから峠越えをする事に。
結局計6時間。あのペースだから、平らな道で
換算すると60〜70?は走破したであろう。
地獄を見た。
今日、彼女も地獄を見たであろう。
彼女には心から拍手を送りたいと思う。
自分も100?なら走れるから
出させてよん。
雨がまだ強く降っている・・・
学校に
いきたくない・・・
小学生みたいなこと
言ってる・・・
犬の散歩のとき
傘もささずに行って
びしょぬれになった。
気持ちよかった。
なつかしかった。
子供のころが。
でもまだ、大人ではない。
いつからが大人だろう。
たぶん自分はガキ大将のままであろう。
いまだに、いい木があると
すぐに登ってしまうから。
すこし高いところで
思いきり
深呼吸したいから。
コーヒーの飲みすぎ。
必ず吐き気を催す。
慣れてない。
雰囲気と匂いだけで十分か。
また、ギターを奏でる日が今週あれば
良いな。
と、
では
では
おやすみです。
今から、
修論
ちょっとやるけどね。
雨の匂いで目覚める。
台風か・・・
こういう日は、静かにクラシックギターを
弾いていよう。
冷蔵庫に冷やしてあるコーヒーを軽く温めて
一曲弾き終わるごとに口をつける。
優雅な気持ちも2時間で消える。
なぜなら、修論書きなさい!っていう、
先生の顔が頭の片隅にこびりついて離れないからだ。
しかたなく、これからやる事をノートにまとめるが、これじゃあ、修論なんて書けん。
こんなんやって何になるのさ〜っていう
頭の中に居る小さな自分がぶつぶつ言っているんだ。
はあ〜、やだやだ。
もっと思い通りにできるプログラムはないのかね。
こんなに科学技術が発達しても、ちゃちなまごろっかしいプログラムなんか打つ必要はあるんかい??
昨日教育テレビで「宇宙」を見た。
最終回らしく宇宙に果てはあるのか?というテーマだった。
まあ、僕らの感知できる3次元での果てはあるだろうが、僕らの住んでいるこの4次元以上の空間での果ては知ることはできず。しかし、近づくことはできるだろう。そこが果てであることは知らずにね。
宇宙をやりたくて、大学で物理学科に入った。
アインシュタインに憧れて物理学科に入った。
ガリレオガリレイみたく
万能人になりたくて、色んな事をやっている。
そうすれば、もっとこの世界も自然も
知と体で感じることができるはずだから。
知りたいという欲求がスタートである。
それなのに、明日は学校行って
結晶の形成シミュレーションをしなければ。
大学で教えている人たちって
何で物理に興味があるんだろう。
しかも宇宙じゃないところで。
おいおい、慶応にも宇宙物理作れっつうの。
東大・京大・阪大・立教・名古屋・・・
みんなあるやないかい。
何で、うちの大学だけないの??
まあ。つまらんことやるのにつまらんと思ってやてもつまらんだけ。だから、つまらん中でどれだけ楽しくできるか考えるしかない。
恒例の24時間テレビ。100?マラソン。
4年前はあそこでバイトをしていた。
しかも36時間ぶっ通し。
大雨が急に降り、お客さんに殴られた覚えがある。
確かその時のランナーはTOKIOの山口君。
なんでアイドルが走るの??
アイドルが100?走るのと
一般人が100?走るのとではどう違うのかい?
だけど今回の西村知美には感動した。
さすがに100?も走ると
最後には、芸能人でもなく西村知美でもなく
ただ一人の人間として苦痛に耐えて
物事を1つやり遂げようとしていた。
これが人の持つ人間力だと思う。
だからこそ大勢の人に感動と勇気を与えられると
思う。
こんど物理学科全員でマラソンに出てみたい。
みんなで同じ苦しみを味わってみたい。
やば、やなやつになってる・・・
ということで今日は涙ぼろぼろでした。
思い出。
高校3年の時、一人で高尾山に走りに行った。
急勾配の山で片道15?。ノンストップで
走って約2時間。この道を2時間はかなりの
ペースであることを言っておく。
帰りは何と道に迷って、適当に走っていたら
相模湖に出てしまい、そこから峠越えをする事に。
結局計6時間。あのペースだから、平らな道で
換算すると60〜70?は走破したであろう。
地獄を見た。
今日、彼女も地獄を見たであろう。
彼女には心から拍手を送りたいと思う。
自分も100?なら走れるから
出させてよん。
雨がまだ強く降っている・・・
学校に
いきたくない・・・
小学生みたいなこと
言ってる・・・
犬の散歩のとき
傘もささずに行って
びしょぬれになった。
気持ちよかった。
なつかしかった。
子供のころが。
でもまだ、大人ではない。
いつからが大人だろう。
たぶん自分はガキ大将のままであろう。
いまだに、いい木があると
すぐに登ってしまうから。
すこし高いところで
思いきり
深呼吸したいから。
コーヒーの飲みすぎ。
必ず吐き気を催す。
慣れてない。
雰囲気と匂いだけで十分か。
また、ギターを奏でる日が今週あれば
良いな。
と、
では
では
おやすみです。
今から、
修論
ちょっとやるけどね。
スズナリとMONO
2002年8月18日今日は演劇を見に行きました。
MONO「きゅうりの花」
友達に誘われて、ひさびさにお金を払って
しかも3500円も払って観劇です。
この劇団はかなり有名なので、期待はしていたものの、蓋を開けてみたらそれほどではありませんでした。
役者はいい、台本もまあまあ、でも何かが足りない。なんだろう。
たぶん全てがまあまあいいので、メリハリがついていないんだと思う。今回は内容が売りですよ、とか、役者に注目してくださいとか・・・
ひとつ際立ったものがないと、すべてが平らに見えてしまう。
優等生的な演劇。これと言って特筆すべきことはなかった。
余韻を味わうために下北沢のBARに行く。
ちとオシャレで、満足。
中途半端な才能って人を悩ませるもの。
あれやこれをやりたい。やってみる。
意外とできてしまう。
黒か白かはっきりしたい。
無気力状態突入。
明日は一日中、修論のためのお勉強。
何かひとつにしぼると
自分は相当強くなるんだろうな。
と思いつつも、色々やってしまう。
スズナリの小劇場にはいる。
独特の匂い、パウダーが充満しているような匂いが
鼻からスーッと入っていく。
気持ちいい・・・無重力状態・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
IBM内定者の企画が沢山ありすぎて
もう、かなりうざくなってきている。
これじゃあ、会社入ってからが
つまらなくなってしまうではないか。
この会社行くのは辞めようかな・・・
(本音)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サーっと激しい雨が一時的に降る。
そして、雨音がやむ。
雨戸を開けると、
予想したムーっとした湿度100%の空気とは
うらはらに、涼しい風が入ってくる。
あまりの想像とのギャップにすこし微笑む。
いつもとは違い、すこし深めに呼吸をしてみる。
暦は立秋を告げている。
目を閉じて
すこし早めの秋の到来を
体で感じた。
MONO「きゅうりの花」
友達に誘われて、ひさびさにお金を払って
しかも3500円も払って観劇です。
この劇団はかなり有名なので、期待はしていたものの、蓋を開けてみたらそれほどではありませんでした。
役者はいい、台本もまあまあ、でも何かが足りない。なんだろう。
たぶん全てがまあまあいいので、メリハリがついていないんだと思う。今回は内容が売りですよ、とか、役者に注目してくださいとか・・・
ひとつ際立ったものがないと、すべてが平らに見えてしまう。
優等生的な演劇。これと言って特筆すべきことはなかった。
余韻を味わうために下北沢のBARに行く。
ちとオシャレで、満足。
中途半端な才能って人を悩ませるもの。
あれやこれをやりたい。やってみる。
意外とできてしまう。
黒か白かはっきりしたい。
無気力状態突入。
明日は一日中、修論のためのお勉強。
何かひとつにしぼると
自分は相当強くなるんだろうな。
と思いつつも、色々やってしまう。
スズナリの小劇場にはいる。
独特の匂い、パウダーが充満しているような匂いが
鼻からスーッと入っていく。
気持ちいい・・・無重力状態・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
IBM内定者の企画が沢山ありすぎて
もう、かなりうざくなってきている。
これじゃあ、会社入ってからが
つまらなくなってしまうではないか。
この会社行くのは辞めようかな・・・
(本音)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サーっと激しい雨が一時的に降る。
そして、雨音がやむ。
雨戸を開けると、
予想したムーっとした湿度100%の空気とは
うらはらに、涼しい風が入ってくる。
あまりの想像とのギャップにすこし微笑む。
いつもとは違い、すこし深めに呼吸をしてみる。
暦は立秋を告げている。
目を閉じて
すこし早めの秋の到来を
体で感じた。
晴れときどき台風
2002年8月17日昨日、予告通りIBM内定者による
フットサルに行ってきた。
場所は自分の大学の目の前、つまり日吉のコート。
集まった人数は全部で60人ぐらい。
6チームに別れて、2面で試合を行った。
予想以上にみなさんうまいじゃないですか。
と最初は驚いていたものの、バテた人が続出。
自分の想像力あふれるプレーに絶賛の声があがる。
「ふん、こんくらいできて当たり前よ」
と内心思いつつも、一人だけ自分よりうまい人が
いた。みるからに体つきがサッカー系で、頭は
坊主で、足にはレッグチョーカーしてるし・・・
しかも高校でサッカーを教えてるとのこと。
その上手い彼との試合。
自分がボールを持つと彼は本気でとりに来る
彼がボールを持つと自分は本気でとりに行く
いいよね、自分が上手いと認めた相手にだけ
本気を出す。いいね〜そういうやつ大好き。
ちょっと激しくやりすぎて、本気でシュートした時に彼が絶妙なタイミングで足を出してきた。
この瞬間、自分ではシュートを止める事ができたのだが、つい調子に乗って振り切ってしまった。
案の定、僕は彼のかかと思いっきり蹴ってしまい、
二人ともうずくまる。
けっこう痛くて、今でも紫に変色している。
つまり内出血。それも足の甲全体がね。
でもね、シュート体勢に入ってから、打つかやめるかの判断ができることって、スポーツ選手にとって
とても重要なこと。0.001秒での判断できる能力。必要不可欠。これなきゃ、スポーツ選手は絶対無理よ。自分にはこれがかなりあると自負してるし、認められてもいる。
で、フットサルの後は飲み会へ。
ここで、一番のむかつきが。
IBMの内定者同士が親睦を深めるためにやっているはずなのに、30分たつと、すぐに合コン状態。
っていうか、女どもが目の色変えて、自分の好みのおとこのところに行って、こび売ってる。売っていない女がいないほどの状態。あいつら絶対おとこ目当てで親睦なんて言葉はかけらも頭に入っていないよ。こういうの見てると、無性に冷める。
最低の飲み会だ。
こういう人たちとやっていけるのかがものすごく心配。やだな〜あんな女たちと一緒に仕事するなんて。
いままでのIBMの飲み会で
女は気に入ったおとこと個人的にちょくちょく
遊んでいるらしい。それを自慢する男も女もどないやろ?もうどうでもいいか。
女性にはここ1年でかなり痛い目にあってきている。
ルパン三世いわく
「女の裏切りはアクセサリーみたいなものさ」
この言葉にちょっと救われた。
女性へのアピール。
自分が一番素直に表現できるのがスポーツで、
いままでもスポーツしている姿を見てくれて
12人の女性が告白してきてくれた。
印象に残っている言葉がある
「はじめはなんとも思わなかったんだけど、なんか
隣に○○(自分)君がいなくなると、どうしようもなくなちゃって、なんていうのかな・・・空気みたいな存在で、私には必要なの・・・」
けっこううれしい言葉だった。
人って誰かに必要とされてたくて生きているし、
必要とされることで生きていける部分が
かなりあると思う。
いまの自分だって、こんな自分を
必要としてくれる人がいるし、これから必要としてくれる誰かが現れるのを待っている。
何で生きているのって聞かれたら
それだけがいまのところ答えかな。
寂しく飲んで、地味に酔っ払い、そして雨に降られながら家に到着。ここで高校の友達から電話が来た。「ドライブ!しよ。」
風呂に入り、すぐにドライブへ直行。
心置きなく話せる友達なので、大事にしたい。
自分にはそういう友達が数えるほどしかいない。
ドライブは、いつのまにか心霊ツアーに。
家の近くの八王子城跡へ。
ここは、毎年心霊スポットとしてテレビにでて
霊能者さえ怖くて近づかないという、恐ろしい
場所である。
夜中二時、丑三つ時。そこには10台くらい車が
駐車してあり、驚く事にみんながみんな心霊ツアーにきていたのだ。これじゃ、幽霊さんも大変よ。
ごくろうさん。
へろへろで家につき、もう一度風呂へ。
そして湯上りの一杯を飲みながら、テレビを見ると
ポカリの宣伝がやっている。
「ん!おいおい、これって・・・」
いや〜自分が就職活動中の時に、書いたCM画コンテに似てるではないか!!
つ、ついに、パクラレた。
訴えるか!?おいおい、おいおい。
なら、俺を落とすなよ・・・○○会社さん。
予想では、今年のサマージャンボ1等3億円が
当たるはず。はず・・・
3億円って、年収1000万円だと30年働いたことに。いろいろ考えてみると、普通のサラリーマンが定年まで働いて、ぎりぎり稼げる額なのかな〜
当たったらどうしよ。
まず、家と車買って、とりあえず就職はして、
でも1年ぐらいで演劇留学して、
演劇スタジオ作って、経営かな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、韓国が教科書にぐちゃぐちゃ文句を
言っている。おいおい、人様の国で決めた事に
口を出さないでもらえるかね〜韓国さんよ。
あなたたちは熱くなると危なくなりそうだから
ちと怖いのよ。W杯がいい証拠だね。
日本が韓国の教科書に対して何か言ってますか?
韓国はアメリカ、ポルトガル、イギリスなどには何も言わないんですか??
どうぞ、あなたたちがアジアで一番と思いたいなら
どうぞ遠慮なく。世界で1番と思っているあの国みたいになるんでよかったら、どうぞ。
中国さんはもってのほかですよ。いまだに、
おたくらの教科書じゃ、日本人をブタの姿で書いて
いるらしいですからね。
歴史を婉曲させてはいけない。
歴史は正確さに対して価値が生まれる。
真実を知らない僕らは
紙切れに書かれた文字を頼りに
自分たちの思想作り上げる。
同じ事柄に対して
意見が1あるのと10あるのではまったく違う。
そういう点からしても
新しい歴史教科書は賛成である。
この教科書のおかげで、既存の教科書にたいして
子供たちも自分たちも、疑う事を覚えた。
疑うことは、すなわち自分自身で考えること。
そうやって考えて、育っていったものたちが
この国を正しき方向に導いてくれると思う。
おっと、夜中の4時だ。
ん、いまだに眠れず・・・
明日は、ギターの練習と演劇見に行こうっと。
明後日はさすがに修論やらないと・・・
おやすみなさいませ。
どっかで争っている人たちへ
夜になるとみんな寝るんだら、
戦争なんかしないで、一緒に目を閉じましょう。
ちらっと横に居る人の寝顔を見てください。
どうです?まだ、銃を持ちますか?
持ちますか・・・まあ、いいでしょう。
とりあえず今は寝てください。
平和な国から
おやすみなさいませ。
フットサルに行ってきた。
場所は自分の大学の目の前、つまり日吉のコート。
集まった人数は全部で60人ぐらい。
6チームに別れて、2面で試合を行った。
予想以上にみなさんうまいじゃないですか。
と最初は驚いていたものの、バテた人が続出。
自分の想像力あふれるプレーに絶賛の声があがる。
「ふん、こんくらいできて当たり前よ」
と内心思いつつも、一人だけ自分よりうまい人が
いた。みるからに体つきがサッカー系で、頭は
坊主で、足にはレッグチョーカーしてるし・・・
しかも高校でサッカーを教えてるとのこと。
その上手い彼との試合。
自分がボールを持つと彼は本気でとりに来る
彼がボールを持つと自分は本気でとりに行く
いいよね、自分が上手いと認めた相手にだけ
本気を出す。いいね〜そういうやつ大好き。
ちょっと激しくやりすぎて、本気でシュートした時に彼が絶妙なタイミングで足を出してきた。
この瞬間、自分ではシュートを止める事ができたのだが、つい調子に乗って振り切ってしまった。
案の定、僕は彼のかかと思いっきり蹴ってしまい、
二人ともうずくまる。
けっこう痛くて、今でも紫に変色している。
つまり内出血。それも足の甲全体がね。
でもね、シュート体勢に入ってから、打つかやめるかの判断ができることって、スポーツ選手にとって
とても重要なこと。0.001秒での判断できる能力。必要不可欠。これなきゃ、スポーツ選手は絶対無理よ。自分にはこれがかなりあると自負してるし、認められてもいる。
で、フットサルの後は飲み会へ。
ここで、一番のむかつきが。
IBMの内定者同士が親睦を深めるためにやっているはずなのに、30分たつと、すぐに合コン状態。
っていうか、女どもが目の色変えて、自分の好みのおとこのところに行って、こび売ってる。売っていない女がいないほどの状態。あいつら絶対おとこ目当てで親睦なんて言葉はかけらも頭に入っていないよ。こういうの見てると、無性に冷める。
最低の飲み会だ。
こういう人たちとやっていけるのかがものすごく心配。やだな〜あんな女たちと一緒に仕事するなんて。
いままでのIBMの飲み会で
女は気に入ったおとこと個人的にちょくちょく
遊んでいるらしい。それを自慢する男も女もどないやろ?もうどうでもいいか。
女性にはここ1年でかなり痛い目にあってきている。
ルパン三世いわく
「女の裏切りはアクセサリーみたいなものさ」
この言葉にちょっと救われた。
女性へのアピール。
自分が一番素直に表現できるのがスポーツで、
いままでもスポーツしている姿を見てくれて
12人の女性が告白してきてくれた。
印象に残っている言葉がある
「はじめはなんとも思わなかったんだけど、なんか
隣に○○(自分)君がいなくなると、どうしようもなくなちゃって、なんていうのかな・・・空気みたいな存在で、私には必要なの・・・」
けっこううれしい言葉だった。
人って誰かに必要とされてたくて生きているし、
必要とされることで生きていける部分が
かなりあると思う。
いまの自分だって、こんな自分を
必要としてくれる人がいるし、これから必要としてくれる誰かが現れるのを待っている。
何で生きているのって聞かれたら
それだけがいまのところ答えかな。
寂しく飲んで、地味に酔っ払い、そして雨に降られながら家に到着。ここで高校の友達から電話が来た。「ドライブ!しよ。」
風呂に入り、すぐにドライブへ直行。
心置きなく話せる友達なので、大事にしたい。
自分にはそういう友達が数えるほどしかいない。
ドライブは、いつのまにか心霊ツアーに。
家の近くの八王子城跡へ。
ここは、毎年心霊スポットとしてテレビにでて
霊能者さえ怖くて近づかないという、恐ろしい
場所である。
夜中二時、丑三つ時。そこには10台くらい車が
駐車してあり、驚く事にみんながみんな心霊ツアーにきていたのだ。これじゃ、幽霊さんも大変よ。
ごくろうさん。
へろへろで家につき、もう一度風呂へ。
そして湯上りの一杯を飲みながら、テレビを見ると
ポカリの宣伝がやっている。
「ん!おいおい、これって・・・」
いや〜自分が就職活動中の時に、書いたCM画コンテに似てるではないか!!
つ、ついに、パクラレた。
訴えるか!?おいおい、おいおい。
なら、俺を落とすなよ・・・○○会社さん。
予想では、今年のサマージャンボ1等3億円が
当たるはず。はず・・・
3億円って、年収1000万円だと30年働いたことに。いろいろ考えてみると、普通のサラリーマンが定年まで働いて、ぎりぎり稼げる額なのかな〜
当たったらどうしよ。
まず、家と車買って、とりあえず就職はして、
でも1年ぐらいで演劇留学して、
演劇スタジオ作って、経営かな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、韓国が教科書にぐちゃぐちゃ文句を
言っている。おいおい、人様の国で決めた事に
口を出さないでもらえるかね〜韓国さんよ。
あなたたちは熱くなると危なくなりそうだから
ちと怖いのよ。W杯がいい証拠だね。
日本が韓国の教科書に対して何か言ってますか?
韓国はアメリカ、ポルトガル、イギリスなどには何も言わないんですか??
どうぞ、あなたたちがアジアで一番と思いたいなら
どうぞ遠慮なく。世界で1番と思っているあの国みたいになるんでよかったら、どうぞ。
中国さんはもってのほかですよ。いまだに、
おたくらの教科書じゃ、日本人をブタの姿で書いて
いるらしいですからね。
歴史を婉曲させてはいけない。
歴史は正確さに対して価値が生まれる。
真実を知らない僕らは
紙切れに書かれた文字を頼りに
自分たちの思想作り上げる。
同じ事柄に対して
意見が1あるのと10あるのではまったく違う。
そういう点からしても
新しい歴史教科書は賛成である。
この教科書のおかげで、既存の教科書にたいして
子供たちも自分たちも、疑う事を覚えた。
疑うことは、すなわち自分自身で考えること。
そうやって考えて、育っていったものたちが
この国を正しき方向に導いてくれると思う。
おっと、夜中の4時だ。
ん、いまだに眠れず・・・
明日は、ギターの練習と演劇見に行こうっと。
明後日はさすがに修論やらないと・・・
おやすみなさいませ。
どっかで争っている人たちへ
夜になるとみんな寝るんだら、
戦争なんかしないで、一緒に目を閉じましょう。
ちらっと横に居る人の寝顔を見てください。
どうです?まだ、銃を持ちますか?
持ちますか・・・まあ、いいでしょう。
とりあえず今は寝てください。
平和な国から
おやすみなさいませ。
一戸建ては夢のマイホーム?
2002年8月15日おととい、昨日、今日と
千葉に行ってました。
何しにって?
うちの兄が一戸建ての家を買ったので
引越しの手伝いをしてきたんですよ。
2500万円か〜
ピンとこない額だ。
高いのはわかるがどれぐらいの高さかわからん。
結婚をすることを決めてから家を買うか
それとも
結婚相手もいないのに先に家を買うか
どうなんだろう。
まあ、それはいいとして
手伝いのお礼として、近くのオシャレなパン専門店に連れて行ってくれた。
ただのパン屋ではない。中でフランス料理が食べれるのだ!
しかもピアノの生演奏つき。
「お好きな曲を言ってください。」
なんと、リクエストも可である。
いままで一番オシャレだ。
いつか女の子と一緒に食べにいきたいもんです。
今日は疲れてるので
おやすみなさい。
明日はIBM内定者でフットサルです。
ちこっと楽しみ・・・
修論、まるっきりやってない・・・いっか。
千葉に行ってました。
何しにって?
うちの兄が一戸建ての家を買ったので
引越しの手伝いをしてきたんですよ。
2500万円か〜
ピンとこない額だ。
高いのはわかるがどれぐらいの高さかわからん。
結婚をすることを決めてから家を買うか
それとも
結婚相手もいないのに先に家を買うか
どうなんだろう。
まあ、それはいいとして
手伝いのお礼として、近くのオシャレなパン専門店に連れて行ってくれた。
ただのパン屋ではない。中でフランス料理が食べれるのだ!
しかもピアノの生演奏つき。
「お好きな曲を言ってください。」
なんと、リクエストも可である。
いままで一番オシャレだ。
いつか女の子と一緒に食べにいきたいもんです。
今日は疲れてるので
おやすみなさい。
明日はIBM内定者でフットサルです。
ちこっと楽しみ・・・
修論、まるっきりやってない・・・いっか。
夜鳴きセミ
2002年8月13日部屋の片付けをした。
部屋が1.3倍広くなった気がする。
きれいになると、やる気が出てくる。
夏休み恒例のクラシカルギター猛練習を
今年も実行しようと決めた。
猛練習とは、一日8時間のメニューで構成されている。
午前中はスケール練習、基本指運練習・・・
午後は実際に曲に取り組む。
レパートリーを弾き終わった後は
新しい曲をすこしづつ覚え、体に指に覚えさせていく。
余裕があるときは、楽譜を見ながらCDを聞き
耳で楽譜を覚える。雰囲気やリズムがとりやすくなるのだ。
去年までは毎年夏にこれをやっていた。
しかし、今年はモチベーションが低い。
でも、ここで諦めたらいままでの苦労が水の泡なので、やる。絶対にやる。
ということで
今日は夜中3時まで練習しました。
まだまだ感を取り戻せず、本調子の20%です。
これから徐々に上げていこう。
才能なんてないかもしれない、
でも好きだから努力する。
努力することは辛いけど
好きだから耐えられる。
努力してから、才能の是非を問うべき。
努力しないものは、いくら才能があっても、
才能が無いことと同じ。
世の中、忍耐力が必要不可欠。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
夜中の3時過ぎに
一度だけ鳴くセミがいる。
こいつを夜鳴きセミと命名。
セミという生きものは
地中に3〜5年
やっと地上に出たとおもったら
たった10〜15日間で死んでしまう。
地上に出れた喜びとサンサンと照る太陽の光を
体いっぱいに浴びて、できる限りの力で鳴き続ける
セミも夢を見ているのだろうか?
夜鳴きゼミの、真夜中の声は寝ぼけ声なのだろうか。
夢を見る動物は、高等動物だけらしい。
うちの犬も体をピクピク痙攣させながら
夢を見ている。
草原を駆け回っている夢か
それとも怖い夢か・・・
たまに、うちの犬は目覚めると
怖い夢を見た子供のように、真っ先に甘えてくることがある。また、何が起こったかのかを、今見たのが夢であることを認識するために
5分間ぐらいボケ−っとしていることもある。
夢を見ることは、脳が感じたストレスを発散させる役目があるという。
話はそれたが、そうそう夜鳴きセミ。
君がこの世界で生きているのも
我々の尺度から言うと
あと数日。
一生懸命、自己主張して、
一所懸命、君がいた証を残してくれ。
また来年も、君らの子供が
夜鳴きをすることを期待して
僕も眠ろうか・・・
んっ、眠れない・・・
また、朝が来る。
来なければいいのに・・・
夜が好きだから。
部屋が1.3倍広くなった気がする。
きれいになると、やる気が出てくる。
夏休み恒例のクラシカルギター猛練習を
今年も実行しようと決めた。
猛練習とは、一日8時間のメニューで構成されている。
午前中はスケール練習、基本指運練習・・・
午後は実際に曲に取り組む。
レパートリーを弾き終わった後は
新しい曲をすこしづつ覚え、体に指に覚えさせていく。
余裕があるときは、楽譜を見ながらCDを聞き
耳で楽譜を覚える。雰囲気やリズムがとりやすくなるのだ。
去年までは毎年夏にこれをやっていた。
しかし、今年はモチベーションが低い。
でも、ここで諦めたらいままでの苦労が水の泡なので、やる。絶対にやる。
ということで
今日は夜中3時まで練習しました。
まだまだ感を取り戻せず、本調子の20%です。
これから徐々に上げていこう。
才能なんてないかもしれない、
でも好きだから努力する。
努力することは辛いけど
好きだから耐えられる。
努力してから、才能の是非を問うべき。
努力しないものは、いくら才能があっても、
才能が無いことと同じ。
世の中、忍耐力が必要不可欠。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
夜中の3時過ぎに
一度だけ鳴くセミがいる。
こいつを夜鳴きセミと命名。
セミという生きものは
地中に3〜5年
やっと地上に出たとおもったら
たった10〜15日間で死んでしまう。
地上に出れた喜びとサンサンと照る太陽の光を
体いっぱいに浴びて、できる限りの力で鳴き続ける
セミも夢を見ているのだろうか?
夜鳴きゼミの、真夜中の声は寝ぼけ声なのだろうか。
夢を見る動物は、高等動物だけらしい。
うちの犬も体をピクピク痙攣させながら
夢を見ている。
草原を駆け回っている夢か
それとも怖い夢か・・・
たまに、うちの犬は目覚めると
怖い夢を見た子供のように、真っ先に甘えてくることがある。また、何が起こったかのかを、今見たのが夢であることを認識するために
5分間ぐらいボケ−っとしていることもある。
夢を見ることは、脳が感じたストレスを発散させる役目があるという。
話はそれたが、そうそう夜鳴きセミ。
君がこの世界で生きているのも
我々の尺度から言うと
あと数日。
一生懸命、自己主張して、
一所懸命、君がいた証を残してくれ。
また来年も、君らの子供が
夜鳴きをすることを期待して
僕も眠ろうか・・・
んっ、眠れない・・・
また、朝が来る。
来なければいいのに・・・
夜が好きだから。
コウモリとウイスキー
2002年8月12日ただ今、夜中の4時過ぎ。
眠れない日々が続く。
生活リズムが完璧にバイトにあうようになってしまった。
眠れない時間を書き連ねる
夜中の1時
布団に入るも、いつものごとく眠れない。我慢して目を閉じても無理。そのうち布団の上でゴロゴロしだす。
夜中の1時半
寝るのをあきらめ、ウイスキーを作る。そしてベランダにでて、夜空を眺める。
虫の音が聞こえる。
心地よい。
春は曙、夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめて(翌朝)
おなじみの文句が心にしみる。
日本人でよかったなーと思う瞬間。
昔の人も同じ月をみて、物思いにふけっていたんだろうな、と
想像を膨らます。
グラスの中の氷がカランと音を立てて、崩れる。
どこからともなくコウモリが飛んでくる。
「あんた、こんな時間に何やってんだよ」
と言いたげな素振りをするかのように僕の周りを
クルクル飛んでいる。
夜中のパトロールごくろうさま。
生暖かい夜風が、まるでだれかを抱いているような
そして同時に抱かれているような、
妙な緊張感と安心感。
矛盾しあうものがうまく混ざり合っているようだ。
氷が消えた、時間がたったようだ。
ウイスキーと水が境界線をなして別れている。
中に入ろう。
夜中の3時。
「火垂るの墓」を見る。号泣。
感情移入しやすい。
第二次世界大戦。
関東大空襲。
原爆投下。
「ねえ、あんちゃん。なんでホタルすぐ死んでしまうの?」
伸びきってもう戻ることを忘れたゴムのように
ダラダラした時代、現代。
今日を生き抜くこと、そして明日も生きようと
緊張感に包まれた、戦時。
生きるということを、間接的な事象から認識する時代、現代。
生きるということを、真正面から体当たりし、肌で感じた、戦時。
喝が入った。しわだらけの心に張りが生まれた。
日本人として失ってはいけない心がある。
それを守り通すことを今日ここで誓う。
反米感情がふつふつと生まれる。
正義という言葉だけで、相手を悪とし、たたきのめす。正義と言う言葉のはき違いを国単位で犯している大罪国、アメリカ。
テロの飛行機突入を
「カミカゼの再来だ!」
とぬかす大ばか者のアメリカ人。
それを聞いてもなんとも思わない日本人。
TBSのある番組で
「なぜテロはアメリカで起こったと思います?」
この質問に、アメリカ人は激怒しながら答えた
「なんて変な質問するの!あいつらがやったことなんか考えたくもないわ!失礼だと思わないの、そんな質問して!」
日本という国を持ち上げることはしない。
だが、アメリカという国は卑下する。
彼らに世界をゆだねる気は毛頭ない。
ただ、このままだと、彼らはうまく手中にする。
日本人として考え、日本人として生きていく
日本人として世界を見て、
日本人として歩いていく。
すこし右翼的とも左翼的ともとれる発言だが
人の心はそんな右・左の言葉で区別できるものでは
ないと断言する。
終戦記念日、原爆投下。
鐘がなる。黙祷する。
そんな暑い夏を今年も過ごせたのは
この地に眠る人たちのおかげだということを
決して忘れてはならない。
鐘が響き渡り、原爆が落ちる瞬間が甦る。
黙祷を終える。
私たちは生きている。彼らの犠牲の上で生きている。
こんな重荷を背負って生きていくことは
私たちのせめてものつぐないである。
つれづれなるままに・・・8月上旬・・・
眠れない日々が続く。
生活リズムが完璧にバイトにあうようになってしまった。
眠れない時間を書き連ねる
夜中の1時
布団に入るも、いつものごとく眠れない。我慢して目を閉じても無理。そのうち布団の上でゴロゴロしだす。
夜中の1時半
寝るのをあきらめ、ウイスキーを作る。そしてベランダにでて、夜空を眺める。
虫の音が聞こえる。
心地よい。
春は曙、夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめて(翌朝)
おなじみの文句が心にしみる。
日本人でよかったなーと思う瞬間。
昔の人も同じ月をみて、物思いにふけっていたんだろうな、と
想像を膨らます。
グラスの中の氷がカランと音を立てて、崩れる。
どこからともなくコウモリが飛んでくる。
「あんた、こんな時間に何やってんだよ」
と言いたげな素振りをするかのように僕の周りを
クルクル飛んでいる。
夜中のパトロールごくろうさま。
生暖かい夜風が、まるでだれかを抱いているような
そして同時に抱かれているような、
妙な緊張感と安心感。
矛盾しあうものがうまく混ざり合っているようだ。
氷が消えた、時間がたったようだ。
ウイスキーと水が境界線をなして別れている。
中に入ろう。
夜中の3時。
「火垂るの墓」を見る。号泣。
感情移入しやすい。
第二次世界大戦。
関東大空襲。
原爆投下。
「ねえ、あんちゃん。なんでホタルすぐ死んでしまうの?」
伸びきってもう戻ることを忘れたゴムのように
ダラダラした時代、現代。
今日を生き抜くこと、そして明日も生きようと
緊張感に包まれた、戦時。
生きるということを、間接的な事象から認識する時代、現代。
生きるということを、真正面から体当たりし、肌で感じた、戦時。
喝が入った。しわだらけの心に張りが生まれた。
日本人として失ってはいけない心がある。
それを守り通すことを今日ここで誓う。
反米感情がふつふつと生まれる。
正義という言葉だけで、相手を悪とし、たたきのめす。正義と言う言葉のはき違いを国単位で犯している大罪国、アメリカ。
テロの飛行機突入を
「カミカゼの再来だ!」
とぬかす大ばか者のアメリカ人。
それを聞いてもなんとも思わない日本人。
TBSのある番組で
「なぜテロはアメリカで起こったと思います?」
この質問に、アメリカ人は激怒しながら答えた
「なんて変な質問するの!あいつらがやったことなんか考えたくもないわ!失礼だと思わないの、そんな質問して!」
日本という国を持ち上げることはしない。
だが、アメリカという国は卑下する。
彼らに世界をゆだねる気は毛頭ない。
ただ、このままだと、彼らはうまく手中にする。
日本人として考え、日本人として生きていく
日本人として世界を見て、
日本人として歩いていく。
すこし右翼的とも左翼的ともとれる発言だが
人の心はそんな右・左の言葉で区別できるものでは
ないと断言する。
終戦記念日、原爆投下。
鐘がなる。黙祷する。
そんな暑い夏を今年も過ごせたのは
この地に眠る人たちのおかげだということを
決して忘れてはならない。
鐘が響き渡り、原爆が落ちる瞬間が甦る。
黙祷を終える。
私たちは生きている。彼らの犠牲の上で生きている。
こんな重荷を背負って生きていくことは
私たちのせめてものつぐないである。
つれづれなるままに・・・8月上旬・・・
カラスが朝を告げてくる
2002年8月9日八王子37度
よって高尾(地元)39度
吸い込む空気が暑い。
息をするのも勘弁って感じの今日。
そしてひさびさに
飲みました。
って言っても居酒屋ではなく、
大学の記念館の前であぐらをかきながら
ワイン3本とビール4本。
ん〜さすがに頭が痛いのよ・・・
最近ドラマにはまっていて
今日は「サトラレ」と「ぼくが地球を救う」
このふたつをビデオにとって先程観賞。
「サトラレ」⇒自分の心の声が他人に聞こえてしまう
「僕が・・・」⇒他人の心の声が自分に聞こえてしまう
ふたつを連続して見ると、こりゃあおもしろい。
自分なんかサトラレたら、生きていけないな〜〜
「おお、足細い〜」「かわいいじゃん♪」とか
ばっかりだから。
今日BSで「死者の学園祭」をやっていた。
主演深田恭子でエキストラとしてMEが出てます。
筒井康隆の前の前の席で座って演技しとります。
たった3分ぐらいのシーンを
2日間かけて埼玉でとったのです。
待ち時間の長いこと長いこと。
深田恭子は待ちに飽きて、ついには壇上にある
ピアノで弾きながら遊んでました。
最後には彼女と握手をして「お疲れさま」と
声をかけてもらったのが想い出に残っている。
まあ、他にもいくつかエキストラとして出ておるぞよ。
やっとねじまき鳥クロニクル完読。
もう、村上春樹の小説はいっつも終わり方が
気に食わない。あれでいいのか?
それとも自分がバカで理解できていないだけか?
すっきりとした冬の青空のように
すがすがしい気持ちになるようなまとめを
してもらいたいもんだ。頭いいんだからさ〜7
徹夜でゲーム。
ドラゴン6匹登場
1匹倒すのに30分。
マップ上を逃げ回り
何回死んだ事か、
結局今日の朝5時にドラゴン完倒!
パソコンの電源を切ると、
外ではカラスが鳴きはじめている。
もう朝か・・・
鳥としてはカラスより鳩のほうが好きだ。
でも
朝を告げる役目としては鳩よりカラスのほうが好き。
ちょっとこの日記をかくのがくせになりつつある。
そんな一日でした。みなはんおやすみ!
よって高尾(地元)39度
吸い込む空気が暑い。
息をするのも勘弁って感じの今日。
そしてひさびさに
飲みました。
って言っても居酒屋ではなく、
大学の記念館の前であぐらをかきながら
ワイン3本とビール4本。
ん〜さすがに頭が痛いのよ・・・
最近ドラマにはまっていて
今日は「サトラレ」と「ぼくが地球を救う」
このふたつをビデオにとって先程観賞。
「サトラレ」⇒自分の心の声が他人に聞こえてしまう
「僕が・・・」⇒他人の心の声が自分に聞こえてしまう
ふたつを連続して見ると、こりゃあおもしろい。
自分なんかサトラレたら、生きていけないな〜〜
「おお、足細い〜」「かわいいじゃん♪」とか
ばっかりだから。
今日BSで「死者の学園祭」をやっていた。
主演深田恭子でエキストラとしてMEが出てます。
筒井康隆の前の前の席で座って演技しとります。
たった3分ぐらいのシーンを
2日間かけて埼玉でとったのです。
待ち時間の長いこと長いこと。
深田恭子は待ちに飽きて、ついには壇上にある
ピアノで弾きながら遊んでました。
最後には彼女と握手をして「お疲れさま」と
声をかけてもらったのが想い出に残っている。
まあ、他にもいくつかエキストラとして出ておるぞよ。
やっとねじまき鳥クロニクル完読。
もう、村上春樹の小説はいっつも終わり方が
気に食わない。あれでいいのか?
それとも自分がバカで理解できていないだけか?
すっきりとした冬の青空のように
すがすがしい気持ちになるようなまとめを
してもらいたいもんだ。頭いいんだからさ〜7
徹夜でゲーム。
ドラゴン6匹登場
1匹倒すのに30分。
マップ上を逃げ回り
何回死んだ事か、
結局今日の朝5時にドラゴン完倒!
パソコンの電源を切ると、
外ではカラスが鳴きはじめている。
もう朝か・・・
鳥としてはカラスより鳩のほうが好きだ。
でも
朝を告げる役目としては鳩よりカラスのほうが好き。
ちょっとこの日記をかくのがくせになりつつある。
そんな一日でした。みなはんおやすみ!
夜のスタジアムと妄想と暴走の夏
2002年8月8日行ってきました、またもや東京スタジアムバイト♪
なんか楽しく語っているように見えるけどね
本当は、かなり辛いお仕事なのよ。
8時間労働(試合延長や来場者数によって変動)
負けたチームおサポーターからの攻撃
休憩たったの20分
ずっと立ちっぱなし、座ると殺される
やることは教えてくれるが、やり方はおしえないので完全に本人主義。
で、今日はゲートで広報してました。
いつもの
「お客様にご案内申し上げます・・・」
ってね。
さすがに喉かれたよ・・・どうしてくれんのさ。
ちょっとは自慢の喉で、歌うまいんだから。
いまだに発声練習とかしてんのにさ〜
大事な喉が・・・
まあ、それはいいとして、このごろ外人の客が
多いこと多いこと。今日の外人とのやりとり。
外人:(無言でいきなりチケットを見せてくる)
自分:はい、このお席ですね。このお席ですと、メイン3ゲートからのご入場となります。
外人:(わからないフリする)Well・・・
next gate、we enter?
ここから英会話になる(英語で書くの面倒くさいので日本語翻訳バージョンで)
自分:日本が話せますか?
外人:いいえ。
自分:そうですか。お客様がご入場なさるゲートはここから二つ目のゲートです。
外人:この隣?
自分:隣の隣です。
外人:そうですか。開場時間って?
自分:17時ですよ。ですからもう少しお待ちくださいね。
外人:ありがとう。
自分:どういたしまして。
なーんだ自分もその気になればしゃべれるもんじゃん♪ちっちゃな国際交流♪とウキウキしてしまった。
喉が痛い、汗で肌に風がまとわりつく。
はやく家に帰りたーい
とか思いつつも、いつも通りに終わって、
帰宅時刻夜中の12時。
ビデオにとっておいた「マイリトルシェフ」を
ビールとカップラーメンを食べながら見る。
ん〜しあわせ。
この番組は、単なる料理を中心としたドラマではなく料理はあくまでも処方箋、病院で例えると、いわゆる医者と患者がじっくりじっくりカウンセリングして心を通わせて行く構成である。最後に診断結果とお薬として料理が出てくるだけ。だから、脚本勝負の番組なんだよね。
「おお〜」「それで〜」「いいじゃん」と
機嫌よく見ていたら、いきなりプチッ。
なんと野球が延長したので、30分後半まるまる
とれてましぇんでした。しかもその後に映っていたのは、・・・大好きな演劇「船上のヴォアイヤージュ」・・・テープを昨日見た後そのままにしてしまったのだ!!
いとかなし。
そんでやることないから、パソコンつけて
うちの学科友達とのやりとりの掲示板見たら
またぐちゃぐちゃと書いていました。
こいつら自己中もいいところや。
一回死ぬほどの大汗かいてバイトしろっちゅうねん。
周りはぼっちゃんばっか。医者の息子やら、
大学教授の息子やら・・・
うちなんかな、二人とも高卒や。文句あるかい!
そんな両親好きやし、そんな環境好きやし、
庶民的なところが大好きや!!
金八も言っておったぞ
「偉くなんかならなくていい、どうか感じのいい人になってください」とな。
他己分析
苦労しない、ゆえに人の苦しみがわからない。
苦労しない、ゆえに何でも思い通りにいくと思っている
そして、自己中になる。
自分には何ができて何ができないのか
はっきり理解し、挫折してから
人に初めて偉そうなことを言えるんやぞ。
経験のないやつの言葉は説得力なし。
って、また愚痴や。愚痴や。
お酒のせいや。そうだお酒のせいにしとこう。
今日はこの辺で(笑点風)
今週の心に残った一言
お題:割り箸を使って一言
菊蔵「日中友好の架け橋は、割り箸から。割ると二本、折るとペキン」
こやつは天才か・・・
なんか楽しく語っているように見えるけどね
本当は、かなり辛いお仕事なのよ。
8時間労働(試合延長や来場者数によって変動)
負けたチームおサポーターからの攻撃
休憩たったの20分
ずっと立ちっぱなし、座ると殺される
やることは教えてくれるが、やり方はおしえないので完全に本人主義。
で、今日はゲートで広報してました。
いつもの
「お客様にご案内申し上げます・・・」
ってね。
さすがに喉かれたよ・・・どうしてくれんのさ。
ちょっとは自慢の喉で、歌うまいんだから。
いまだに発声練習とかしてんのにさ〜
大事な喉が・・・
まあ、それはいいとして、このごろ外人の客が
多いこと多いこと。今日の外人とのやりとり。
外人:(無言でいきなりチケットを見せてくる)
自分:はい、このお席ですね。このお席ですと、メイン3ゲートからのご入場となります。
外人:(わからないフリする)Well・・・
next gate、we enter?
ここから英会話になる(英語で書くの面倒くさいので日本語翻訳バージョンで)
自分:日本が話せますか?
外人:いいえ。
自分:そうですか。お客様がご入場なさるゲートはここから二つ目のゲートです。
外人:この隣?
自分:隣の隣です。
外人:そうですか。開場時間って?
自分:17時ですよ。ですからもう少しお待ちくださいね。
外人:ありがとう。
自分:どういたしまして。
なーんだ自分もその気になればしゃべれるもんじゃん♪ちっちゃな国際交流♪とウキウキしてしまった。
喉が痛い、汗で肌に風がまとわりつく。
はやく家に帰りたーい
とか思いつつも、いつも通りに終わって、
帰宅時刻夜中の12時。
ビデオにとっておいた「マイリトルシェフ」を
ビールとカップラーメンを食べながら見る。
ん〜しあわせ。
この番組は、単なる料理を中心としたドラマではなく料理はあくまでも処方箋、病院で例えると、いわゆる医者と患者がじっくりじっくりカウンセリングして心を通わせて行く構成である。最後に診断結果とお薬として料理が出てくるだけ。だから、脚本勝負の番組なんだよね。
「おお〜」「それで〜」「いいじゃん」と
機嫌よく見ていたら、いきなりプチッ。
なんと野球が延長したので、30分後半まるまる
とれてましぇんでした。しかもその後に映っていたのは、・・・大好きな演劇「船上のヴォアイヤージュ」・・・テープを昨日見た後そのままにしてしまったのだ!!
いとかなし。
そんでやることないから、パソコンつけて
うちの学科友達とのやりとりの掲示板見たら
またぐちゃぐちゃと書いていました。
こいつら自己中もいいところや。
一回死ぬほどの大汗かいてバイトしろっちゅうねん。
周りはぼっちゃんばっか。医者の息子やら、
大学教授の息子やら・・・
うちなんかな、二人とも高卒や。文句あるかい!
そんな両親好きやし、そんな環境好きやし、
庶民的なところが大好きや!!
金八も言っておったぞ
「偉くなんかならなくていい、どうか感じのいい人になってください」とな。
他己分析
苦労しない、ゆえに人の苦しみがわからない。
苦労しない、ゆえに何でも思い通りにいくと思っている
そして、自己中になる。
自分には何ができて何ができないのか
はっきり理解し、挫折してから
人に初めて偉そうなことを言えるんやぞ。
経験のないやつの言葉は説得力なし。
って、また愚痴や。愚痴や。
お酒のせいや。そうだお酒のせいにしとこう。
今日はこの辺で(笑点風)
今週の心に残った一言
お題:割り箸を使って一言
菊蔵「日中友好の架け橋は、割り箸から。割ると二本、折るとペキン」
こやつは天才か・・・
思考回路停止
2002年8月5日ピ、ピ、ピー−
思考回路が停止しました。
どういうことかって。
それはニューロンの活性部位が刺激を受けて
微小電流を放出。
枝葉連結しているニューロンにこんな刺激を
受けちゃいましたよー次の人に伝えてねって
感じで伝播していく作用、
この作用がまったく働かなくなったってこと。
「私は痛みを、ありとあらゆる痛みを、人がなんとも感じない痛みを全身に強く感じる。痛みのない日がないくらいである。こんな毎日はイヤだ。・・・
そして私はある日突然守ることを覚えた。痛みから解放された日、その日から私は救われた。そして何も感じなくなった。おかげで何も考えることができなくなった。すべては私を通り過ぎてゆく。時間とともに通り過ぎてゆく」
これすなわち思考回路停止状態。
二十歳を過ぎて、人は最後の脱皮をするらしい。
知的好奇心を刺激する学問や芸術に
のめりこむ時期がある。
僕は大学2〜3年生のときであった。
そして、脱皮が終わる。
話はちょいと変わって
今日、家庭教師バイトで高校生と話していて
すんごく感じた事がある。
生徒は全国大会にも出場するほどの有名ラグビー部に所属している。根っからのスポーツマン。
自分も完全なるスポーツマン。
意識を失いながらも練習に耐えたことのある二人。
僕の今の大学の同じ研究室の人たちは
スポーツが全然できないってわけじゃないけど
頭でっかち&口先だけな人が多い。ってかほとんど。
全国レベルのあんな苦しい部活の練習に
歯をくいしばって耐えてきたうちらとは
やはり違う人種や。
彼らは辛いことからは逃げる、苦しいことには
チャレンジせず。そのわりに人に厳しい。
最近頭に来た言葉
「人生あまく考えてんだよ」
(君らに言われたかーねーよ)って思っちゃうよ。
でね、やっぱおいらは
一生スポーツマンで行くさ。ておもったの。
気取らず、自然体かつ等身大の自分でいられるからね。
う〜〜愚痴が多くなってきた。
フランス行きたい♪
多少なりとも、話せるフランス語。
劇場で演劇チケットとったり
電車&バスのチケットもとったし
フランス料理もアペリテフから全部
料理一品ずつ頼めたし。
なんか雰囲気いいし、
自分にあってるし
ジャンヌダルクもいるし
ね。
やること優先順位
1演劇(6年目)
2バイト
3クラシックギター(10年目)
4大学院
かな。
将来は演劇をやりながらフランスかイタリアの田舎でゆったりとクラシックギターを奏でるつもりです。(公言)
思考回路が停止しました。
どういうことかって。
それはニューロンの活性部位が刺激を受けて
微小電流を放出。
枝葉連結しているニューロンにこんな刺激を
受けちゃいましたよー次の人に伝えてねって
感じで伝播していく作用、
この作用がまったく働かなくなったってこと。
「私は痛みを、ありとあらゆる痛みを、人がなんとも感じない痛みを全身に強く感じる。痛みのない日がないくらいである。こんな毎日はイヤだ。・・・
そして私はある日突然守ることを覚えた。痛みから解放された日、その日から私は救われた。そして何も感じなくなった。おかげで何も考えることができなくなった。すべては私を通り過ぎてゆく。時間とともに通り過ぎてゆく」
これすなわち思考回路停止状態。
二十歳を過ぎて、人は最後の脱皮をするらしい。
知的好奇心を刺激する学問や芸術に
のめりこむ時期がある。
僕は大学2〜3年生のときであった。
そして、脱皮が終わる。
話はちょいと変わって
今日、家庭教師バイトで高校生と話していて
すんごく感じた事がある。
生徒は全国大会にも出場するほどの有名ラグビー部に所属している。根っからのスポーツマン。
自分も完全なるスポーツマン。
意識を失いながらも練習に耐えたことのある二人。
僕の今の大学の同じ研究室の人たちは
スポーツが全然できないってわけじゃないけど
頭でっかち&口先だけな人が多い。ってかほとんど。
全国レベルのあんな苦しい部活の練習に
歯をくいしばって耐えてきたうちらとは
やはり違う人種や。
彼らは辛いことからは逃げる、苦しいことには
チャレンジせず。そのわりに人に厳しい。
最近頭に来た言葉
「人生あまく考えてんだよ」
(君らに言われたかーねーよ)って思っちゃうよ。
でね、やっぱおいらは
一生スポーツマンで行くさ。ておもったの。
気取らず、自然体かつ等身大の自分でいられるからね。
う〜〜愚痴が多くなってきた。
フランス行きたい♪
多少なりとも、話せるフランス語。
劇場で演劇チケットとったり
電車&バスのチケットもとったし
フランス料理もアペリテフから全部
料理一品ずつ頼めたし。
なんか雰囲気いいし、
自分にあってるし
ジャンヌダルクもいるし
ね。
やること優先順位
1演劇(6年目)
2バイト
3クラシックギター(10年目)
4大学院
かな。
将来は演劇をやりながらフランスかイタリアの田舎でゆったりとクラシックギターを奏でるつもりです。(公言)
AYU
2002年7月30日土曜日、東京スタジアムで
浜崎あゆみコンサートバイトをしてきた。
宣言どおり、見事
「え〜本日は東京スタジアムに・・・」
の役であった・・・
しかも、スタジアム前でめちゃくちゃ大きい
スピーカー(通称デカメガ)を肩にしょいながら。
気温33度。日陰なし。
来場者数4万5千人。
休憩30分一回
10時間立って広報し続ける。
自分が「左へ」と言うと
お客は一斉に左へ行くので、本当に本当に
重要なポストであった。パチンコ店員っぽい
しゃべりになってしまったものの、なんとか
切り抜け任務完了。
スタジアムから何重にも重なり合って、一本の線が10本ぐらいの束になったような感じのあゆの声
が響いてきていた。あ〜中で聞きたい・・・
帰り際、後片付けをしている自分に対して
あゆのダンサーをしていた女の子二人が
「おつかれさま〜」と声をかけてくれた。
めちゃめちゃうれしかった。
同じ舞台を一緒に作り上げ、感動を与えるために
汗を流した、やりがいとうものをひしひしと
感じた。これだから、このバイトやめられない。
ね。
浜崎あゆみコンサートバイトをしてきた。
宣言どおり、見事
「え〜本日は東京スタジアムに・・・」
の役であった・・・
しかも、スタジアム前でめちゃくちゃ大きい
スピーカー(通称デカメガ)を肩にしょいながら。
気温33度。日陰なし。
来場者数4万5千人。
休憩30分一回
10時間立って広報し続ける。
自分が「左へ」と言うと
お客は一斉に左へ行くので、本当に本当に
重要なポストであった。パチンコ店員っぽい
しゃべりになってしまったものの、なんとか
切り抜け任務完了。
スタジアムから何重にも重なり合って、一本の線が10本ぐらいの束になったような感じのあゆの声
が響いてきていた。あ〜中で聞きたい・・・
帰り際、後片付けをしている自分に対して
あゆのダンサーをしていた女の子二人が
「おつかれさま〜」と声をかけてくれた。
めちゃめちゃうれしかった。
同じ舞台を一緒に作り上げ、感動を与えるために
汗を流した、やりがいとうものをひしひしと
感じた。これだから、このバイトやめられない。
ね。
眠れぬ夜か〜〜
2002年7月26日ただいま夜中の4時過ぎ。
寝れない。
原因
その1:コーヒーを飲みすぎた
その2:21時〜23時まで寝てしまった
どうせ寝れないんだから、無理に布団に入るのは
よそうという結論に至る。
ふとテレビをつけたら何気におもしろい映画を2本も連続で見てしまった。
BS2で「オセロ」を観賞。
言わずもがなのシェークスピア代表作の1つ。
義とは何か、そして義とは人にとってどれぐらいの重みがあるのかについて語っている。演劇を勉強している自分にとっては、やはり舞台作品のためにかかれた作品を映画化すると、軽くよそよそしくなってしまうので、反対である。シェークスピア作品の特徴としては、あの長い台詞をどのように表現するかにかかっている。今日の映画では、かなり台詞を短くしていたので、シェークスピア作品にはまったく見えなかった。けど、けどね、監督さんの人柄が出てて良かったよ♪
で、12CHまわしたら「うずまき」やってるし。
一回ビデオで借りて見たことがあるけど、内容が未だつかめず。黒渦町に住む人々は渦を見ると、体も心も支配され、自ら渦を巻くように死んでいくストーリー。妙な怖さと、日本映画独特の四谷怪談っぽい怖さとがうまい具合に混ざり合っているのが心地よかった。
えーと、えーと、やること沢山あってどれから手をつけようか??
とりあえず、英語の論文訳して(物理)、
そんでもってブロードウエイミュージカルの台本
「クラスアクト」を訳さないと。
ただいま「クラスアクト」は日本で上演中。
お金がある人は見に行ってね!
僕は金ないから、いけないのだ・・・
友達はお金持ちやから、2回も見に行くらしい・・・
うらやらしい〜〜
土曜日は浜崎あゆみコンサートバイトなんで
運がよければ近くで見れるかも・・・
でもベテランバイトだから、絶対広報にまわされる予感大。
「え〜本日は・・・」ってね。
ほな、徹夜で翻訳しまっせ。
今から眠る世界の誰かさんに
おやすみなさい
今から起きる世界の誰かさんに
おはよう
寝れない。
原因
その1:コーヒーを飲みすぎた
その2:21時〜23時まで寝てしまった
どうせ寝れないんだから、無理に布団に入るのは
よそうという結論に至る。
ふとテレビをつけたら何気におもしろい映画を2本も連続で見てしまった。
BS2で「オセロ」を観賞。
言わずもがなのシェークスピア代表作の1つ。
義とは何か、そして義とは人にとってどれぐらいの重みがあるのかについて語っている。演劇を勉強している自分にとっては、やはり舞台作品のためにかかれた作品を映画化すると、軽くよそよそしくなってしまうので、反対である。シェークスピア作品の特徴としては、あの長い台詞をどのように表現するかにかかっている。今日の映画では、かなり台詞を短くしていたので、シェークスピア作品にはまったく見えなかった。けど、けどね、監督さんの人柄が出てて良かったよ♪
で、12CHまわしたら「うずまき」やってるし。
一回ビデオで借りて見たことがあるけど、内容が未だつかめず。黒渦町に住む人々は渦を見ると、体も心も支配され、自ら渦を巻くように死んでいくストーリー。妙な怖さと、日本映画独特の四谷怪談っぽい怖さとがうまい具合に混ざり合っているのが心地よかった。
えーと、えーと、やること沢山あってどれから手をつけようか??
とりあえず、英語の論文訳して(物理)、
そんでもってブロードウエイミュージカルの台本
「クラスアクト」を訳さないと。
ただいま「クラスアクト」は日本で上演中。
お金がある人は見に行ってね!
僕は金ないから、いけないのだ・・・
友達はお金持ちやから、2回も見に行くらしい・・・
うらやらしい〜〜
土曜日は浜崎あゆみコンサートバイトなんで
運がよければ近くで見れるかも・・・
でもベテランバイトだから、絶対広報にまわされる予感大。
「え〜本日は・・・」ってね。
ほな、徹夜で翻訳しまっせ。
今から眠る世界の誰かさんに
おやすみなさい
今から起きる世界の誰かさんに
おはよう
マネー!!
2002年7月23日「至急7万円必要!」
「期限は8/5まで」
夢への一歩が7万円からスタート。
言っとくけど怪しいことに手を出したわけじゃないよ。
今の自分にゃあ、
金はない
女はいない
想いもない
けど、夢はある。
ちょっと考えてみた。
人生プラン。でも非公表っす。
昨日テレビで石原都知事が、絶対に太らない方法を密かに言っていた。
お湯にティーバック2つ入れ、そこにすった生姜と砂糖を入れて出来上がり。これを毎日飲むと、いくら食べてもいくら飲んでも、太らないらしい。
実際に作って、飲んでみる。まずい・・・
でも夏やし、モリモリの体を披露したいので
我慢して飲む。あー、なんか痩せてきたぞ!!
続けてみよう!!
「期限は8/5まで」
夢への一歩が7万円からスタート。
言っとくけど怪しいことに手を出したわけじゃないよ。
今の自分にゃあ、
金はない
女はいない
想いもない
けど、夢はある。
ちょっと考えてみた。
人生プラン。でも非公表っす。
昨日テレビで石原都知事が、絶対に太らない方法を密かに言っていた。
お湯にティーバック2つ入れ、そこにすった生姜と砂糖を入れて出来上がり。これを毎日飲むと、いくら食べてもいくら飲んでも、太らないらしい。
実際に作って、飲んでみる。まずい・・・
でも夏やし、モリモリの体を披露したいので
我慢して飲む。あー、なんか痩せてきたぞ!!
続けてみよう!!
誰よりも一番近くで花火を。
2002年7月21日気温35度。今日も東京スタジアムでサッカーバイト。
FC東京VSジュビロ磐田という好カードだけあっていつもなら閑古鳥が鳴いているこのスタジアムも人、人、人で埋まった。来場人数4万5千人。
試合開始が近づくにつれ、われらスタッフの動きは激しくなり、ついには弁当すら食べる時間がなくなってしまったくらい大忙しだった。
迷子になった子供を捜している父親とともにスタジアム中を駆け回り、他のスタッフに情報を配り、そして僕に集めるようにとの指示を出す。
一段落着いたあとは、よくある一人で席を2〜3人分とっている人に対して注意を促す。もちろん客が逆ギレするのは予測したとおりであった。言う事を聞いてくたのは1割にも満たず。人って冷たい・・・
そしてハーフタイム中のイベント「花火」
一発目の「どーん」という音と共に客が一斉に
最上階になだれ込んでくる。それを体で止める。
もちろん最上階は立ち入り禁止ゾーンなので
何があっても止めなくてはならない。
「お客さま、こちらのほうは立ち入り禁止に・・・」
「わかってるよ、うっせいなー」
(ドスッ)
あいたた、殴られた・・・
殴られても殴り返すなが合言葉のこのバイト。
冷静に冷静に。
必死の声掛けの効果もあって、お客はオーロラビジョンに映された花火映像を見始めた。
ふうー、なんとか守りきった。
僕は東京スタジアムの最上階の隅で、腰をおろし
一仕事を終えた安堵感からため息をついた。
バイトの制服の色が肩越しに変化した。
ふと斜め上を見上げるとスタジアムの窓からまるで真っ黒な画用紙に絵の具をばら撒いたみたいに流線型を帯びた光が流れては消えていった。
それはこの4万5千人の中で誰よりも一番近くで見た今年最初の花火であった。
FC東京VSジュビロ磐田という好カードだけあっていつもなら閑古鳥が鳴いているこのスタジアムも人、人、人で埋まった。来場人数4万5千人。
試合開始が近づくにつれ、われらスタッフの動きは激しくなり、ついには弁当すら食べる時間がなくなってしまったくらい大忙しだった。
迷子になった子供を捜している父親とともにスタジアム中を駆け回り、他のスタッフに情報を配り、そして僕に集めるようにとの指示を出す。
一段落着いたあとは、よくある一人で席を2〜3人分とっている人に対して注意を促す。もちろん客が逆ギレするのは予測したとおりであった。言う事を聞いてくたのは1割にも満たず。人って冷たい・・・
そしてハーフタイム中のイベント「花火」
一発目の「どーん」という音と共に客が一斉に
最上階になだれ込んでくる。それを体で止める。
もちろん最上階は立ち入り禁止ゾーンなので
何があっても止めなくてはならない。
「お客さま、こちらのほうは立ち入り禁止に・・・」
「わかってるよ、うっせいなー」
(ドスッ)
あいたた、殴られた・・・
殴られても殴り返すなが合言葉のこのバイト。
冷静に冷静に。
必死の声掛けの効果もあって、お客はオーロラビジョンに映された花火映像を見始めた。
ふうー、なんとか守りきった。
僕は東京スタジアムの最上階の隅で、腰をおろし
一仕事を終えた安堵感からため息をついた。
バイトの制服の色が肩越しに変化した。
ふと斜め上を見上げるとスタジアムの窓からまるで真っ黒な画用紙に絵の具をばら撒いたみたいに流線型を帯びた光が流れては消えていった。
それはこの4万5千人の中で誰よりも一番近くで見た今年最初の花火であった。
宿敵そして自分への告白
2002年7月15日W杯も終わり、Jリーグ再開。
これすなわち我がバイト再開とのことなり。
ひさびさに行った東京スタジアム。
今日の配置は記者、マスコミ対応とのこと。
やることは、お仕事できている人と観戦しに来ている人をわけ、一般人をとにかく記者席にいれないように死守すること。
「おつかれさま」と声をかけると
さすがマスコミの人たちだ、
「ういーす」との返事が返ってくる。
就職で面接で落とされた、TBS、テレビ東京、
テレビ朝日・・・いい人たちじゃん。しかも
ふつーうの人やん。でもどっか自由そうな感じが
してた。憧れるのー
で、バイトはこんな仕事を8時間。休憩はたった
20分で弁当食べておしまい。
FC東京VSサンフレッチェ広島
4−0で東京の勝ち。おもろい試合ではあったが
もうくたくたよん。
家に帰ったのは夜中の12時。しかもコンビニで
モルツを2本買い、テレビで今日のサッカーの
結果を見ながら、完全に酔っ払う。
そして、そして、また悪い癖が・・・
昔の女にTELしてしもうた・・・
あほやな、俺って・・・
今ねじまき鳥クロニクル2巻を読破。今の自分の
なんかどろどろした生生しさが、妙に小説の内容と
マッチして、全ての登場人物の気持ちを理解できる
気がしてきた、してきた・・・
わしの特殊能力その一を公表しよう
(自分の事しかわからんので)
・予知夢
信じますか??信じないでしょう。
自分で勝手にいい具合に考えて、あたかも夢で
見た通りと言うのが大方を占める。
しかし、私の場合、証拠がある。
まったく意味不明な夢を見る。
そして起きたらすぐに内容と言葉とを書き留める
(覚えている範囲で)
すると約半年後に夢で見たとおりのことが起こる。
しかも初めて会った人なのにしゃべることまで
わかるのである。
ノートに書いたとおりなだ。
どうですか?信じますか??
でもこれにはある共通点がある。
自分にとって人生の岐路、人生に大きな影響を与える出来事においてのみ、夢を見るのである。
もう、数十回カンペキな予知夢を見ている。
夢を見たい。だから寝るのが好きだ。
父方、天理教。
母方、神主系
母ちゃんも似たものを持っていて、今まで僕と
母ちゃんの何かが相互作用して、摩訶不思議な
事が一度だけ起こった。
物理用語でいうトンネル効果ってやつ。
あれは不思議で、到底人には信じてもらえない。
世の中には色んなことがあっていいとおもうし
そうであるべきであると思う。
人間なんてものすごくちっぽけで
ものすごく大きい存在。
だーれも信じてくれないから、人には話さないようにしてきたが、
ひそかに書きます。これを読んで
「こいつあほじゃないんか?」
と思うやつもいれば
「へえー」
と思うやつもいれば
「わたしも・・・」
って思う人もいるでしょう。
人がどう思うと、この経験は僕の経験であり
他人の言葉で消せるものではない。
色々な原色を混ぜた絵の具に白色をいくら
加えても、まったく変化しないのと同じにね。
ああ、明日も学校へ・・・
行くか・・・
ってかもう寝ないと起きれん。
読んでくれた人におやすみ
これすなわち我がバイト再開とのことなり。
ひさびさに行った東京スタジアム。
今日の配置は記者、マスコミ対応とのこと。
やることは、お仕事できている人と観戦しに来ている人をわけ、一般人をとにかく記者席にいれないように死守すること。
「おつかれさま」と声をかけると
さすがマスコミの人たちだ、
「ういーす」との返事が返ってくる。
就職で面接で落とされた、TBS、テレビ東京、
テレビ朝日・・・いい人たちじゃん。しかも
ふつーうの人やん。でもどっか自由そうな感じが
してた。憧れるのー
で、バイトはこんな仕事を8時間。休憩はたった
20分で弁当食べておしまい。
FC東京VSサンフレッチェ広島
4−0で東京の勝ち。おもろい試合ではあったが
もうくたくたよん。
家に帰ったのは夜中の12時。しかもコンビニで
モルツを2本買い、テレビで今日のサッカーの
結果を見ながら、完全に酔っ払う。
そして、そして、また悪い癖が・・・
昔の女にTELしてしもうた・・・
あほやな、俺って・・・
今ねじまき鳥クロニクル2巻を読破。今の自分の
なんかどろどろした生生しさが、妙に小説の内容と
マッチして、全ての登場人物の気持ちを理解できる
気がしてきた、してきた・・・
わしの特殊能力その一を公表しよう
(自分の事しかわからんので)
・予知夢
信じますか??信じないでしょう。
自分で勝手にいい具合に考えて、あたかも夢で
見た通りと言うのが大方を占める。
しかし、私の場合、証拠がある。
まったく意味不明な夢を見る。
そして起きたらすぐに内容と言葉とを書き留める
(覚えている範囲で)
すると約半年後に夢で見たとおりのことが起こる。
しかも初めて会った人なのにしゃべることまで
わかるのである。
ノートに書いたとおりなだ。
どうですか?信じますか??
でもこれにはある共通点がある。
自分にとって人生の岐路、人生に大きな影響を与える出来事においてのみ、夢を見るのである。
もう、数十回カンペキな予知夢を見ている。
夢を見たい。だから寝るのが好きだ。
父方、天理教。
母方、神主系
母ちゃんも似たものを持っていて、今まで僕と
母ちゃんの何かが相互作用して、摩訶不思議な
事が一度だけ起こった。
物理用語でいうトンネル効果ってやつ。
あれは不思議で、到底人には信じてもらえない。
世の中には色んなことがあっていいとおもうし
そうであるべきであると思う。
人間なんてものすごくちっぽけで
ものすごく大きい存在。
だーれも信じてくれないから、人には話さないようにしてきたが、
ひそかに書きます。これを読んで
「こいつあほじゃないんか?」
と思うやつもいれば
「へえー」
と思うやつもいれば
「わたしも・・・」
って思う人もいるでしょう。
人がどう思うと、この経験は僕の経験であり
他人の言葉で消せるものではない。
色々な原色を混ぜた絵の具に白色をいくら
加えても、まったく変化しないのと同じにね。
ああ、明日も学校へ・・・
行くか・・・
ってかもう寝ないと起きれん。
読んでくれた人におやすみ
ひさびさにカキコ
2002年7月14日何週間ぶりやろ〜〜カキコ♪
この空白の時間であった出来事
1 北海道最北端まで行って、夕日を見てくる
帰りに青森駅でテレビにつかまり、クイズ
番組に生放送で出演。友達に電話してクイ
ズ答えてもらって5000円GET!!
しかし、商品券で青森でしか使えないとの
こと。テレビに映っている自分と、スタジ
オの司会の人と話している風景。何か変だ。
2 葵プロの1次面接を受けに行った。そして
びっくり。席についた瞬間、「いや〜君達
ここはお笑いブースだよ〜。自己PRも志
望動機も何も役にたたないから。今から、
この面接官に向かってため口で今週あった
面白い事を1分で言ってみよう、さあ、君
から、はい」ストップオッチではかりだし
た面接官、すぐさまペンで何か書き込んで
いる。よくよく見ていると、履歴書の写真
にひげを書いて遊んでいるではないか!!
おいおい、いくらなんでもありっすか?
想像していた会社とは全然違った・・・
電通テックのほうがしっかりしていたなー
3 電通テックで出会った女の子。しかも向こ
うから電話番号を聞いてきた女の子。北海
道旅行終わったら、一緒に飲みの約束した
のに・・・お土産渡すって約束したのに・
・・彼女にメールしても届かず、電話は通
じるもののまったく出る気配なし。たまら
ず留守電に入れてはみたものの応答なし。
どうなっているの??世の中の女ってみん
なそうなん??せっかく高い金はたいて、
君の笑顔を想像しながらいろいろ買ったの
に・・・どうすんのよ、このお土産・・・
捨てるわけにも他の人にあげるわけにもい
かないよ〜〜
4 電通秋採用うけちゃる
5 電通テックの面接を思い出す。最後の一言
「私はですね、御社に対して恋じゃないん
ですよ、愛なんですよ、愛。」
豪快な手振りと、きらきら瞳をウルワシて
これで1次面接は、
「君すごいよ、気に入った。コミニュケー
ション能力すごいよ。是非うちに来てよ。
こういう仕事してほしいな〜〜」
決まり。べた褒めされた時を思い出す。
そして事実上の最終面接でまったく反応の
ない面接官の表情を思い出す。人が反して
もまったく聞こうともしない。あきらかに
電通から天下りしてきたやつらだよな〜〜
テックの若手・中堅社員のハートをキャッ
チしても、上のやつらがあんなんじゃ、い
いのかいテックさんよ。わしを入れんで。
6 友達の電話より
「人生に対して目標は?」
「・・・」
あるにはある。
前日に演劇の先生に夏休み特別指導しても
らうように頼んだら、快く承諾したくれた。
演劇経歴・・・6年
観賞回数・・・200回以上
経歴・・・多摩演劇フェステバル(日本最大)
の審査員。ジョビジョバが世に出た
きっかけの大会
所属劇団・・・二つ
演劇勉強・・・他大学2年間(実技含)
脚本執筆・・・5本
ってな感じで、そっちの道考えてる、うん
考えてる。院行かないで、演劇専門学校通
うと思っていたくらいだからね。
以上、空白の時間をこのような行動と思考で埋め、
30度を越える日は、上半身裸でサッカーをし、
体を小麦色になるまで鍛え続けている日々、日々。
この空白の時間であった出来事
1 北海道最北端まで行って、夕日を見てくる
帰りに青森駅でテレビにつかまり、クイズ
番組に生放送で出演。友達に電話してクイ
ズ答えてもらって5000円GET!!
しかし、商品券で青森でしか使えないとの
こと。テレビに映っている自分と、スタジ
オの司会の人と話している風景。何か変だ。
2 葵プロの1次面接を受けに行った。そして
びっくり。席についた瞬間、「いや〜君達
ここはお笑いブースだよ〜。自己PRも志
望動機も何も役にたたないから。今から、
この面接官に向かってため口で今週あった
面白い事を1分で言ってみよう、さあ、君
から、はい」ストップオッチではかりだし
た面接官、すぐさまペンで何か書き込んで
いる。よくよく見ていると、履歴書の写真
にひげを書いて遊んでいるではないか!!
おいおい、いくらなんでもありっすか?
想像していた会社とは全然違った・・・
電通テックのほうがしっかりしていたなー
3 電通テックで出会った女の子。しかも向こ
うから電話番号を聞いてきた女の子。北海
道旅行終わったら、一緒に飲みの約束した
のに・・・お土産渡すって約束したのに・
・・彼女にメールしても届かず、電話は通
じるもののまったく出る気配なし。たまら
ず留守電に入れてはみたものの応答なし。
どうなっているの??世の中の女ってみん
なそうなん??せっかく高い金はたいて、
君の笑顔を想像しながらいろいろ買ったの
に・・・どうすんのよ、このお土産・・・
捨てるわけにも他の人にあげるわけにもい
かないよ〜〜
4 電通秋採用うけちゃる
5 電通テックの面接を思い出す。最後の一言
「私はですね、御社に対して恋じゃないん
ですよ、愛なんですよ、愛。」
豪快な手振りと、きらきら瞳をウルワシて
これで1次面接は、
「君すごいよ、気に入った。コミニュケー
ション能力すごいよ。是非うちに来てよ。
こういう仕事してほしいな〜〜」
決まり。べた褒めされた時を思い出す。
そして事実上の最終面接でまったく反応の
ない面接官の表情を思い出す。人が反して
もまったく聞こうともしない。あきらかに
電通から天下りしてきたやつらだよな〜〜
テックの若手・中堅社員のハートをキャッ
チしても、上のやつらがあんなんじゃ、い
いのかいテックさんよ。わしを入れんで。
6 友達の電話より
「人生に対して目標は?」
「・・・」
あるにはある。
前日に演劇の先生に夏休み特別指導しても
らうように頼んだら、快く承諾したくれた。
演劇経歴・・・6年
観賞回数・・・200回以上
経歴・・・多摩演劇フェステバル(日本最大)
の審査員。ジョビジョバが世に出た
きっかけの大会
所属劇団・・・二つ
演劇勉強・・・他大学2年間(実技含)
脚本執筆・・・5本
ってな感じで、そっちの道考えてる、うん
考えてる。院行かないで、演劇専門学校通
うと思っていたくらいだからね。
以上、空白の時間をこのような行動と思考で埋め、
30度を越える日は、上半身裸でサッカーをし、
体を小麦色になるまで鍛え続けている日々、日々。
NIPPON
2002年6月19日よくやった、がんばった!
なーんて言えないよ。
勝たなきゃ。何があっても勝たなきゃ。
なんだあの曇りガラスを通して見ているような
はっきりしないダラダラ試合は!
1次リーグと全然違うじゃん。やる気見えないし。
それに比べて韓国はどうよ!?
感動しちゃったよ。応援もしちゃったよ。
すごすぎ。日本代表さんよこれで満足ですか?
ユニフォーム着てフェイスペイントして
大声出して応援したのに、届かなかったのかな〜
なんか他に世の中明るいことあります??
宗男もうざいし、バカ騒ぎしている勘違いサポーターもうざいし。
明日から自分のベクトルをどこへ向ければいいのやら・・・
今日突然歯が痛くなり、歯医者さんに行ったら
ストレスのため歯ぐきに膿が溜まっているとの事。
器具で掻き出したら血の塊がドボドボ出てきたよ。
あーこわ。
友達の言葉「試合が終わったら、ユニフォーム着ているやつらがださく見えた」
納得。誇りを植え付ける試合をして欲しかった。
プロならプロらしくギリギリの限界までやってほしかった。以上、愚痴でした。
なーんて言えないよ。
勝たなきゃ。何があっても勝たなきゃ。
なんだあの曇りガラスを通して見ているような
はっきりしないダラダラ試合は!
1次リーグと全然違うじゃん。やる気見えないし。
それに比べて韓国はどうよ!?
感動しちゃったよ。応援もしちゃったよ。
すごすぎ。日本代表さんよこれで満足ですか?
ユニフォーム着てフェイスペイントして
大声出して応援したのに、届かなかったのかな〜
なんか他に世の中明るいことあります??
宗男もうざいし、バカ騒ぎしている勘違いサポーターもうざいし。
明日から自分のベクトルをどこへ向ければいいのやら・・・
今日突然歯が痛くなり、歯医者さんに行ったら
ストレスのため歯ぐきに膿が溜まっているとの事。
器具で掻き出したら血の塊がドボドボ出てきたよ。
あーこわ。
友達の言葉「試合が終わったら、ユニフォーム着ているやつらがださく見えた」
納得。誇りを植え付ける試合をして欲しかった。
プロならプロらしくギリギリの限界までやってほしかった。以上、愚痴でした。