悲優なる月明
2003年3月22日あ〜忙しすぎ〜
日記更新遅れましてごめんなさい。
とりあえず、
千葉浦安(ディズニーランドまで自転車で20分)
新居での、準備が整いました。
市役所では
いろいろな課を回り、しまいには
防災セットなるでかい箱まで
もって帰ることになりました。
買ったばかりの自転車のかごには入らないほどの
大きさ。
まあ、それはよくて
転入届を提出したあと、
保険課と税金課に行かされたんだけど
けっこう会社入ってから
保険証のコピーを送れだの、わけわからんまま
終了。
家電製品も今日届き、実際に洗濯機を動かしてみると、蛇口から水が漏れる漏れる。
おら、あったまきた〜って感じで
法人の管理会社に電話したら、すぐ交換しに
来てくれた。でも、まだトラブルがあって、
「あの〜壁に穴があいてるんですけど・・・」
「ああ、じゃあ、写真でもとって証拠取っておいて」
と言葉が返ってきた。
はあ、何なの??って感じ。
さらに、
「あの〜エアコンもおかしんですけど」
「うちじゃあ、わからないからメーカーさんに来てもらうわ」
ダンボールも全部しまい、テレビやコンポもOK。
料理セットもOK。
パソコン以外はOKなのだ。
でも、引越しって引越しする前より後のほうが断然疲れるね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スキー行ってきました。
2泊3日で3日券ついて17500円。
料理もおいしい、部屋も広かったので、GOOD。
場所は白馬五竜&47
特急に乗って3時間半。
ゲレンデはけっこう広くて、
人数的にはスノボーが7割くらいで、スキーは3割って感じ。
僕は根っからのスキー派なので、
今回もスキー。
スキー暦は青森に住んでいたとき毎週スキーをし、
体育の授業もスキーで、学校のスキー選手にも選ばれていたほど。
こぶ慣れはしていないものの、多少のこぶなら難なくこなせ、きれいにすべるので自分でもかなりうまいと思う。
今回もスノボーしていた女の子が
「あ、あの人、うまいよ〜見て」
と言ってくれていた。
朝から夕方までみっちり滑り
夕飯を食べて、温泉へGO。
あったまったあとは、部屋でテレビ。
ちょうどブッシュが最後通告をしたニュースが
流れていた。
しばらく友達と今回の戦争について話し合い、
1時間くらい会社の宿題をこなす。
12時くらいから
部屋についている階段を上って
屋根裏部屋へ行く。
そこには天窓があり、月の光が差し込んでいる。
太陽のように攻撃的な光ではなく
どことなく優しくも悲しげでもある光が
静かに光を届けている。
そこに身を起き、
天窓の方をみると
雲ひとつない夜空に満月が浮かんでいる。
見とれてしまった。
というよりも動くことができなかった。
息をすることさえこの静けさを壊してしまいそうで
ためらうほどの厳粛さを持ち合わせてもいた。
月を見て
親父のふと言った言葉を思いだした。
「引っ越した先でもここでも同じ月がみれるんだぞ」
自分の感性はもしかしたら親父譲りなのかも
しれないと初めてちょっと思った。
普段、日本でもフランスでも戦争をしている国でもどこでも同じ月を見ることができる。
だからこそ人類は平和を求め、優しさを持つことができるのだと常に思っているこの思考の原点はここにあったのかもしれないと・・・
とりあえず、スキー焼けしまして、
鼻や頬の皮がむけております。
ひりひり状態がまだ当分続きそうです。
楽しかった・・・3年ぶりのスキー
毎年行こうっと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ついに開戦。
と、ともに、アメリカでのブッシュの支持率が
上がる。
アメリカ人・・・そんなプライドは要りませんよと言いたいですよ。
前にも書いたとおり
戦争とは政治の延長上にあるものです。
すなわち合法でなければいけません。
国連安保理を無視して
強行手段に出たアメリカとイギリス、そして
支援国は、国際法を無視ししたことになるので
これは戦争ではなくテロ行為または侵略行為に
値します。
「イラクの自由」
は
「イラク国民の自由」
とは
イコールでつながらないとわかっているのに
ね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
香港旅行あさってに控えて
危ない状況になってきました。
なぞのウイルスによる
急性肺炎で7人死亡と。
しかも感染源が香港。
友達が
死ぬから行きたくないと
さらに
お腹の調子がかなり悪いから
行けなくなりそう・・・
だと。
ありゃりゃ、一人で行って
船上クルーズで夜景と食事をしても
かえって寂しくなるだけかも。
友達が行けなかった場合、
一人で行くべきがそれとも自分もキャンセルすべきか?
だれかこれに対する意見をください。
悩み中なので。
夜に引越し先から帰ってきたので
とてもつかれていて
自分で何を書いているのかも
わからない状態なので
この辺で拙文を終えます。
それではオヤスミナサイ。
すべてが良い方向に動きますように。
日記更新遅れましてごめんなさい。
とりあえず、
千葉浦安(ディズニーランドまで自転車で20分)
新居での、準備が整いました。
市役所では
いろいろな課を回り、しまいには
防災セットなるでかい箱まで
もって帰ることになりました。
買ったばかりの自転車のかごには入らないほどの
大きさ。
まあ、それはよくて
転入届を提出したあと、
保険課と税金課に行かされたんだけど
けっこう会社入ってから
保険証のコピーを送れだの、わけわからんまま
終了。
家電製品も今日届き、実際に洗濯機を動かしてみると、蛇口から水が漏れる漏れる。
おら、あったまきた〜って感じで
法人の管理会社に電話したら、すぐ交換しに
来てくれた。でも、まだトラブルがあって、
「あの〜壁に穴があいてるんですけど・・・」
「ああ、じゃあ、写真でもとって証拠取っておいて」
と言葉が返ってきた。
はあ、何なの??って感じ。
さらに、
「あの〜エアコンもおかしんですけど」
「うちじゃあ、わからないからメーカーさんに来てもらうわ」
ダンボールも全部しまい、テレビやコンポもOK。
料理セットもOK。
パソコン以外はOKなのだ。
でも、引越しって引越しする前より後のほうが断然疲れるね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スキー行ってきました。
2泊3日で3日券ついて17500円。
料理もおいしい、部屋も広かったので、GOOD。
場所は白馬五竜&47
特急に乗って3時間半。
ゲレンデはけっこう広くて、
人数的にはスノボーが7割くらいで、スキーは3割って感じ。
僕は根っからのスキー派なので、
今回もスキー。
スキー暦は青森に住んでいたとき毎週スキーをし、
体育の授業もスキーで、学校のスキー選手にも選ばれていたほど。
こぶ慣れはしていないものの、多少のこぶなら難なくこなせ、きれいにすべるので自分でもかなりうまいと思う。
今回もスノボーしていた女の子が
「あ、あの人、うまいよ〜見て」
と言ってくれていた。
朝から夕方までみっちり滑り
夕飯を食べて、温泉へGO。
あったまったあとは、部屋でテレビ。
ちょうどブッシュが最後通告をしたニュースが
流れていた。
しばらく友達と今回の戦争について話し合い、
1時間くらい会社の宿題をこなす。
12時くらいから
部屋についている階段を上って
屋根裏部屋へ行く。
そこには天窓があり、月の光が差し込んでいる。
太陽のように攻撃的な光ではなく
どことなく優しくも悲しげでもある光が
静かに光を届けている。
そこに身を起き、
天窓の方をみると
雲ひとつない夜空に満月が浮かんでいる。
見とれてしまった。
というよりも動くことができなかった。
息をすることさえこの静けさを壊してしまいそうで
ためらうほどの厳粛さを持ち合わせてもいた。
月を見て
親父のふと言った言葉を思いだした。
「引っ越した先でもここでも同じ月がみれるんだぞ」
自分の感性はもしかしたら親父譲りなのかも
しれないと初めてちょっと思った。
普段、日本でもフランスでも戦争をしている国でもどこでも同じ月を見ることができる。
だからこそ人類は平和を求め、優しさを持つことができるのだと常に思っているこの思考の原点はここにあったのかもしれないと・・・
とりあえず、スキー焼けしまして、
鼻や頬の皮がむけております。
ひりひり状態がまだ当分続きそうです。
楽しかった・・・3年ぶりのスキー
毎年行こうっと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ついに開戦。
と、ともに、アメリカでのブッシュの支持率が
上がる。
アメリカ人・・・そんなプライドは要りませんよと言いたいですよ。
前にも書いたとおり
戦争とは政治の延長上にあるものです。
すなわち合法でなければいけません。
国連安保理を無視して
強行手段に出たアメリカとイギリス、そして
支援国は、国際法を無視ししたことになるので
これは戦争ではなくテロ行為または侵略行為に
値します。
「イラクの自由」
は
「イラク国民の自由」
とは
イコールでつながらないとわかっているのに
ね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
香港旅行あさってに控えて
危ない状況になってきました。
なぞのウイルスによる
急性肺炎で7人死亡と。
しかも感染源が香港。
友達が
死ぬから行きたくないと
さらに
お腹の調子がかなり悪いから
行けなくなりそう・・・
だと。
ありゃりゃ、一人で行って
船上クルーズで夜景と食事をしても
かえって寂しくなるだけかも。
友達が行けなかった場合、
一人で行くべきがそれとも自分もキャンセルすべきか?
だれかこれに対する意見をください。
悩み中なので。
夜に引越し先から帰ってきたので
とてもつかれていて
自分で何を書いているのかも
わからない状態なので
この辺で拙文を終えます。
それではオヤスミナサイ。
すべてが良い方向に動きますように。
コメント