朧月夜のあいまいさ
2002年10月18日まずは昨日のソフトボールの試合結果かから。
第二回戦 19−0で完封勝利
なんと言ってもうちのピッチャーが
すんごいからね。速くてあれじゃ打てないって。
相手チームに同情しちゃう。
僕のところにボールが来たのはたったの1回。
大きなフライだったので、捕るときにものすごく緊張したのだ。
で、勝利の宴。ビールで乾杯。
運動した後のビールは五臓六腑に染み渡りますわ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日は演劇の授業。
地下スタジオにこもり、前回のところを通して
行ってみる。あまりにも女の子達が台詞を覚えてこず、また台詞の中の気持ちを読み取らないでいたので、先生がちこっと機嫌悪くなっていた。
ほかの子達が演技しているときに、知らん振りして
遊んでいるのもやばいんじゃない?
もっと、真剣にやらないとかなり失礼にあたる。
来週は本格的に演出を開始するので
がんばるぞい。
家に帰ってから借りたビデオを観る
「モンスターズ・インク」
ディズニーが作っただけあって、丁寧に描かれたある。内容よりもスピード感が重視されていて、
好き嫌いがいつものディズニー作品より大きく
でるのではないかと思った。でも、主人公のモンスターのフワフワの毛が触ってみたいぐらい
きれいだった。
「ファイナルファンタジー」
こ、これがCG!と思わされるほど動きがスムーズで、特にキャラクターの演技は、本当に研究されていたと思う。外面だけの演技だが、それを見事に表現していたので、違和感なく集中できた。また、内容も予想外によく、飽きがまったくこなかった。たぶん、じぶんがFFをやったことがないのが
逆に効果的になったんだろうな。
ゲームは高校ぐらいからやらなくなった。
中学まではメガドライブとかやっていたが、
ゲームをすると集中しすぎて、息することも
忘れちゃうのでやばいんよ。
昔、それで救急車で運ばれたことあったし(笑)
ぷよぷよもはまりすぎて
夢の中でもずっとでてきていたさ。
ゲームをするよりは、外で遊ぶほうがいい。
でも日本のゲームのクオリティーはものすごく
高いことは認める。
日本人だからこそ丁寧に繊細にああいう作品を作ることができるんだろうな。
ストレス発散ができてそうでできていない今日この頃
雨が降ったせいか、
空は灰色の雲で覆われている
それでも
月はかすかに顔をのぞかせている
朧月夜
こういう夜も心地よい。
ゆっくり時間が流れているのを感じられるから。
あいまいさを美として感じる日本人独特の感性が
ここにあると思う。
黒か白かという二者択一の論理ではなく
黒と白との間には無限の色が存在する
その間を行き来することを認めようよという気持ち。
あいまいさは柔軟さに通じる
あいまいさは傲慢さを遠ざける
あいまいさは優しさを与える
あいまいさは混沌のなかに平和をもたらす
これは欧米人も理解してもらいたいところである。
聞くには今日は十三夜だそうだ
なるほど
もう少しでまん丸になりそうだ。
時間軸を縦軸にたどる
同じ月を
原始時代の人も右手にこん棒を持ちながら
平安時代の人も焦がれる人に送る短歌をつづりながら
牢獄にいる人も胸にかけた十字架のペンダントを握り締めながら
リストラされた人も公園のブランコで缶ビールを飲みながら
そして
僕のおじいさんも見ていた。
同じ想いを抱きながら。
未来の子供にも見ていてもらいたいものだ。
僕らは
太陽の光を直接見続けることはできない。
月を介してその光を凝視する。
無口なだけに、昔から魔女がすむ星とか
言われてきたが、
そんなんじゃない。
保護者のように
やさしく微笑みながら
僕らの成長を
見守ってくれていると信じたい。
朧月夜におやすみなさい
第二回戦 19−0で完封勝利
なんと言ってもうちのピッチャーが
すんごいからね。速くてあれじゃ打てないって。
相手チームに同情しちゃう。
僕のところにボールが来たのはたったの1回。
大きなフライだったので、捕るときにものすごく緊張したのだ。
で、勝利の宴。ビールで乾杯。
運動した後のビールは五臓六腑に染み渡りますわ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日は演劇の授業。
地下スタジオにこもり、前回のところを通して
行ってみる。あまりにも女の子達が台詞を覚えてこず、また台詞の中の気持ちを読み取らないでいたので、先生がちこっと機嫌悪くなっていた。
ほかの子達が演技しているときに、知らん振りして
遊んでいるのもやばいんじゃない?
もっと、真剣にやらないとかなり失礼にあたる。
来週は本格的に演出を開始するので
がんばるぞい。
家に帰ってから借りたビデオを観る
「モンスターズ・インク」
ディズニーが作っただけあって、丁寧に描かれたある。内容よりもスピード感が重視されていて、
好き嫌いがいつものディズニー作品より大きく
でるのではないかと思った。でも、主人公のモンスターのフワフワの毛が触ってみたいぐらい
きれいだった。
「ファイナルファンタジー」
こ、これがCG!と思わされるほど動きがスムーズで、特にキャラクターの演技は、本当に研究されていたと思う。外面だけの演技だが、それを見事に表現していたので、違和感なく集中できた。また、内容も予想外によく、飽きがまったくこなかった。たぶん、じぶんがFFをやったことがないのが
逆に効果的になったんだろうな。
ゲームは高校ぐらいからやらなくなった。
中学まではメガドライブとかやっていたが、
ゲームをすると集中しすぎて、息することも
忘れちゃうのでやばいんよ。
昔、それで救急車で運ばれたことあったし(笑)
ぷよぷよもはまりすぎて
夢の中でもずっとでてきていたさ。
ゲームをするよりは、外で遊ぶほうがいい。
でも日本のゲームのクオリティーはものすごく
高いことは認める。
日本人だからこそ丁寧に繊細にああいう作品を作ることができるんだろうな。
ストレス発散ができてそうでできていない今日この頃
雨が降ったせいか、
空は灰色の雲で覆われている
それでも
月はかすかに顔をのぞかせている
朧月夜
こういう夜も心地よい。
ゆっくり時間が流れているのを感じられるから。
あいまいさを美として感じる日本人独特の感性が
ここにあると思う。
黒か白かという二者択一の論理ではなく
黒と白との間には無限の色が存在する
その間を行き来することを認めようよという気持ち。
あいまいさは柔軟さに通じる
あいまいさは傲慢さを遠ざける
あいまいさは優しさを与える
あいまいさは混沌のなかに平和をもたらす
これは欧米人も理解してもらいたいところである。
聞くには今日は十三夜だそうだ
なるほど
もう少しでまん丸になりそうだ。
時間軸を縦軸にたどる
同じ月を
原始時代の人も右手にこん棒を持ちながら
平安時代の人も焦がれる人に送る短歌をつづりながら
牢獄にいる人も胸にかけた十字架のペンダントを握り締めながら
リストラされた人も公園のブランコで缶ビールを飲みながら
そして
僕のおじいさんも見ていた。
同じ想いを抱きながら。
未来の子供にも見ていてもらいたいものだ。
僕らは
太陽の光を直接見続けることはできない。
月を介してその光を凝視する。
無口なだけに、昔から魔女がすむ星とか
言われてきたが、
そんなんじゃない。
保護者のように
やさしく微笑みながら
僕らの成長を
見守ってくれていると信じたい。
朧月夜におやすみなさい
コメント