タイムラグは無言でゆく
2002年10月8日超ご立腹とのメールにおびえ、
朝早くから学校に行き、今までの結果を出しておく。
しょうがなく貯めておいた結果も、出しておく。
先生との約束時間に先生の部屋を訪れると
一枚の紙切れが扉に貼ってあるではないか。
なになに??
「ぽんた君へ、ゼミが入ったので3時間後に
来てください」
おお〜〜〜い。せっかっく朝早く来たのに
これじゃあ、意味ないじゃん。
やることないので研究室で昨日の合コン話を
語ると、博士の先輩が「ぽんた君はキムタクじゃ
ないんだからさあ〜」
(プチッ)←血管の切れる音
「ハハハッ」笑ってその場を繕う自分
内心(てめ〜に言われたくねえよ!おめえなんか、キムタクじゃなくて、魚たくじゃねえかよ!)
は〜書いてすっきり♪
で、先生の部屋を再度訪れる。
「じゃあ、報告して」
「は、はい。え〜と、僕が今ままで・・・」
と発表すると、先生はかなりごきげんになった。
ここまでやっているとは思いもよらなかったらしい。
へへ〜んだ、なめちゃ困るぜ。
バイトを週4〜5日やって、他大学で演劇の実技授業受けて、サッカーもやって
色彩検定の勉強もして、
学校の勉強なんか、週1、2日。しかも2〜3時間。量じゃないのさ、質なのさ。
と誇らしげに思っていたが、先生から
じゃあ、あさってにこれ読んで発表して。
それとプログラムも、こういうこともああいうこともできるよね。
課題が過大。いや〜
いまだ、
合コンで泊めてもらった女の子から連絡なし。
無理やりちょっと攻めたのが、怒ってるのかな。
まあ、待つしかなかんべ。
どうやら矢上祭のサッカー大会に出場できそう。
がんばんべ。
充実しはじめてきた生活。
体を使って稼ぎ
頭を使って学び
心を使って知る
バランスがとれてきたことが要因。
生活の中に自分を組み込み、組み込ませる。
そして自分の存在価値を認識させる。
多方面から認識されることによって
自己をより鮮明に映し出す。
まだまだ足りない角度が僕には存在する。
それを埋めようと努力をするのではなく、
発見して楽しみながら歩いていこうと思う。
僕は人よりも2年遅れて生きていることに
ある時から気づいている。
これは別に環境的因子が引き起こしているのではなく、何か別のものがそうさせているのである。
2年後に気づく。2年前のことが。
わかる人にしか、わからない感覚。
二年というタイムラグがいつも後悔の種となる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ノーベル物理学賞受賞
小柴さん。
ニュートリノの発見。
スーパーカミオカンデを大学3年の冬に
物理学科で見学しに行った。あの時はあの時で
結構楽しかった。帰りのバスの中の出来事を
すべて半年前の夢で見ていたことを思い出した。
地球を素通りする、素粒子ニュートリノ。
水素原子との衝突により、わずかな光を
放出する。それをチェレンコフ光という。
素粒子物理学をひと通り学んだが、まだまだ
仮想的な話をもとに展開されている。
立てられた理論を実験が実証していく時代。
そしてまた、実験から理論で証明していく時代が
くることでしょう。
僕の体の中にも
お墓の中で眠る人々にも
生まれたばかりの赤ん坊にも
明日に失望を持つ人にも
明日に希望をもつ人にも
誰かのために泣いている人にも
自分のために泣いている人にも
誰かを元気付けようと努力している人も
自分の名誉や地位だけを生きがいにしている人にも
愛を確かめ合う人にも
ニュートリノは通り抜けていきます。
まるで僕らの諸行をあざけ笑うかのように。
神の意思にも似た存在ではないでしょうか。
おやすみなさい。
朝早くから学校に行き、今までの結果を出しておく。
しょうがなく貯めておいた結果も、出しておく。
先生との約束時間に先生の部屋を訪れると
一枚の紙切れが扉に貼ってあるではないか。
なになに??
「ぽんた君へ、ゼミが入ったので3時間後に
来てください」
おお〜〜〜い。せっかっく朝早く来たのに
これじゃあ、意味ないじゃん。
やることないので研究室で昨日の合コン話を
語ると、博士の先輩が「ぽんた君はキムタクじゃ
ないんだからさあ〜」
(プチッ)←血管の切れる音
「ハハハッ」笑ってその場を繕う自分
内心(てめ〜に言われたくねえよ!おめえなんか、キムタクじゃなくて、魚たくじゃねえかよ!)
は〜書いてすっきり♪
で、先生の部屋を再度訪れる。
「じゃあ、報告して」
「は、はい。え〜と、僕が今ままで・・・」
と発表すると、先生はかなりごきげんになった。
ここまでやっているとは思いもよらなかったらしい。
へへ〜んだ、なめちゃ困るぜ。
バイトを週4〜5日やって、他大学で演劇の実技授業受けて、サッカーもやって
色彩検定の勉強もして、
学校の勉強なんか、週1、2日。しかも2〜3時間。量じゃないのさ、質なのさ。
と誇らしげに思っていたが、先生から
じゃあ、あさってにこれ読んで発表して。
それとプログラムも、こういうこともああいうこともできるよね。
課題が過大。いや〜
いまだ、
合コンで泊めてもらった女の子から連絡なし。
無理やりちょっと攻めたのが、怒ってるのかな。
まあ、待つしかなかんべ。
どうやら矢上祭のサッカー大会に出場できそう。
がんばんべ。
充実しはじめてきた生活。
体を使って稼ぎ
頭を使って学び
心を使って知る
バランスがとれてきたことが要因。
生活の中に自分を組み込み、組み込ませる。
そして自分の存在価値を認識させる。
多方面から認識されることによって
自己をより鮮明に映し出す。
まだまだ足りない角度が僕には存在する。
それを埋めようと努力をするのではなく、
発見して楽しみながら歩いていこうと思う。
僕は人よりも2年遅れて生きていることに
ある時から気づいている。
これは別に環境的因子が引き起こしているのではなく、何か別のものがそうさせているのである。
2年後に気づく。2年前のことが。
わかる人にしか、わからない感覚。
二年というタイムラグがいつも後悔の種となる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ノーベル物理学賞受賞
小柴さん。
ニュートリノの発見。
スーパーカミオカンデを大学3年の冬に
物理学科で見学しに行った。あの時はあの時で
結構楽しかった。帰りのバスの中の出来事を
すべて半年前の夢で見ていたことを思い出した。
地球を素通りする、素粒子ニュートリノ。
水素原子との衝突により、わずかな光を
放出する。それをチェレンコフ光という。
素粒子物理学をひと通り学んだが、まだまだ
仮想的な話をもとに展開されている。
立てられた理論を実験が実証していく時代。
そしてまた、実験から理論で証明していく時代が
くることでしょう。
僕の体の中にも
お墓の中で眠る人々にも
生まれたばかりの赤ん坊にも
明日に失望を持つ人にも
明日に希望をもつ人にも
誰かのために泣いている人にも
自分のために泣いている人にも
誰かを元気付けようと努力している人も
自分の名誉や地位だけを生きがいにしている人にも
愛を確かめ合う人にも
ニュートリノは通り抜けていきます。
まるで僕らの諸行をあざけ笑うかのように。
神の意思にも似た存在ではないでしょうか。
おやすみなさい。
コメント